18件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

和歌山市議会 2020-09-17 09月17日-04号

制度申請数実施件数はどうでしょうか。 3、現在、エアコンのない世帯で、厚労省通知制度を活用できない世帯に対してはどのような対策を講じていこうとしているのでしょうか。 以上お伺いして、第1問とさせていただきます。(拍手) 〔議長退席、副議長着席〕 ○副議長奥山昭博君) 宮崎福祉局長。 〔福祉局長宮崎 久君登壇〕 ◎福祉局長宮崎久君) おはようございます。 

海南市議会 2020-09-09 09月09日-03号

まず第1に、施策の実施件数を確認し、市民に十分に活用していただけたのかを検証します。助けるべき方々、支援すべき方々に手が届いていない可能性があるのではないのか危惧しているためです。 第2に、担当課に問い合わされた方だけでなく、他部署に相談申込みを行われた市民に対しても、他にもこういう支援事業がありますよ、対象となるか確認してみましょうかと懇切丁寧な対応ができたのか、検証します。 

田辺市議会 2019-03-12 平成31年 3月定例会(第4号 3月12日)

平成17年度末から平成29年度末における耐震診断延べ件数は2,437件であり、平成17年度末から平成29年度末における耐震改修及び現地建てかえを含む補助実施件数は187件であるため、耐震改修実施率は約7.7%となっております。  以上でございます。            (建設部長 栗山卓也君 降壇) ○議長小川浩樹君)    前田佳世君。             

海南市議会 2019-03-07 03月07日-04号

まずは、昨年の申請数実施件数それとこの事業については、大阪北部地震を受けて補正を組んでいただいたと思うんですけれども、600万円だったと思うんですけれども、交付決定額はどれだけだったでしょうか。 また、それを受けて今回、この金額で足りる予想なのか。足りない場合はどうするのか、お聞かせください。 ○議長川崎一樹君) 当局から答弁願います。 

和歌山市議会 2016-03-07 03月07日-05号

指導監査実施件数につきましては、平成27年4月から平成28年1月末で、社会福祉法人36件、老人福祉施設17件、児童福祉施設43件、保護施設1件、介護サービス事業所116件、障害福祉サービス事業所88件となっています。 指導監査の方法につきましては、職員3人一組で対象施設等を訪問し、利用者の処遇、人員配置設備運営報酬関係等について、書類の確認、聞き取り調査等を行っています。 

海南市議会 2013-09-10 09月10日-02号

過去3年間の耐震改修実施件数についてでございますが、平成22年度10件、平成23年度13件、平成24年度9件となっており、例年、耐震改修工事実施件数については10件前後で推移しているところでございます。 以上でございます。 ○議長山部弘君) 20番 片山光生君 ◆20番(片山光生君) それでは、中項目2の当局による耐震シェルターの認識についてです。 

高野町議会 2012-06-20 平成24年第2回定例会(第2号 6月20日)

それと、保健指導も同様の、実施件数の減による減額ということです。  以上です。 ○議長﨑山文雄) 所君。 ○8番(所 順子) ちょっと私理解しかねたんですけれども、この委託は高野山以外のところでお願いをしているということに受けとめてよろしいのでしょうか。その辺のところはちょっとわかりませんので、どこに委託をされていらっしゃるんですか。その辺のところをお尋ねしたいと思います。

海南市議会 2011-12-07 12月07日-04号

次に、中項目4、高齢化社会に対応したごみ回収についての御質問でございますが、まずごみ出し支援の現状でございますが、ひとり暮らし老人障害者の方で、ごみ集積場までごみを出せない方について、高齢介護課社会福祉課、ホームヘルパーなどから相談を受けた場合、もろもろの事情を調査の上、週1回のふれあい収集を試験的に実施しているところで、現在の実施件数は15件の実績がございます。 

海南市議会 2010-12-07 12月07日-03号

平成21年度実施件数につきましては、301件でございます。 本制度周知等につきましては、介護認定申請時、必要に応じて制度周知等を行ってございます。また、申請時には、ケアマネジャー等相談する中で必要に応じて申請されてくるものでございます。また、今後についての制度等周知につきましては、機会をとらまえて周知してまいりたいと考えてございます。 

田辺市議会 2010-09-21 平成22年 9月定例会(第4号 9月21日)

有害駆除補助状況に比例して、鳥獣害防止対策も同様に実施件数がふえてくることが想定できます。大幅に予算の不足が生じることは明白であります。このことは当初から想定できていることであり、当初予算の組み方に大きな問題があると考えますが、いかがお考えでしょうか。お聞きいたします。  次に、補助率の問題ですけれども、21年度までは上限40万円、下限4万円と定めておりました。

新宮市議会 2007-03-14 03月14日-06号

委員中より、「歳出2款5項1目、防災費木造住宅耐震診断事業及び新宮市きのくに木造住宅耐震改修事業補助金について、熊野川地域における耐震診断実施件数及び診断結果について、改修事業補助金減額の理由として地震に対する恐怖心が希薄になってきていることはないか。」との質疑に対して、当局より「耐震診断を受けられた件数は、平成18年度は77件で、そのうち3件が熊野川地域の方です。

和歌山市議会 2005-03-04 03月04日-05号

まず、郵便入札が導入される前と後で落札率が何%程度になったのか、改善は見られたのかとの御質問でございますが、本市におきましては、平成16年10月1日より、和歌山市建設工事等郵便入札の試行に関する要領を施行し、平成17年1月末現在で計3件の郵便入札を実施いたしましたところ、その平均落札率は92.81%でございましたが、もう少し実施件数を重ねてから評価をしたいと考えているところでございます。 

  • 1