118件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

高野町議会 2022-09-01 令和 4年第3回定例会 (第1号 9月 1日)

左から実質赤字比率連結実質赤字比率実質公債費比率将来負担比率でございます。表の2行目の括弧書き早期健全化基準値です。左から15%、20%、25%、350%とございますが、このうち一つでも基準値を超えると財政健全化計画策定が義務付けられます。  令和年度高野町の指数ですが、一番左、実質赤字比率につきましては黒字ですので、横線で表示してございます。

高野町議会 2021-09-02 令和 3年第3回定例会 (第1号 9月 2日)

実質公債費比率また将来負担比率、そういう比率財政状況を見るというようなことでございますが、高野町に対して入ってくる税金、そして地方交付税、その大体の総額からどれだけの借金を返していってるかというパーセンテージが実質公債費比率でございます。そのパーセントが低ければ低いほどいいというようなことでございます。

田辺市議会 2020-12-09 令和 2年第7回定例会(第4号12月 9日)

その結果、財政健全化を判断する指標一つである実質公債費比率につきましては、平成17年度の19.7%から令和年度には8.7%と一桁台になっており、早期健全化基準の25%を大きく下回っています。基金につきましても、合併時の108億円から令和年度には228億円まで上積みをしております。

新宮市議会 2020-12-08 12月08日-02号

ただ、実質公債費比率は、今議員がおっしゃった年度より少し下がっているというふうに思っておりますし、今後もずっと減少傾向にはなっていくというふうには思ってございます。 ◆3番(松畑玄君)  シミュレーションで話しするのは現実的じゃないなというのが、シミュレーションというのはあくまでもシミュレーションであって、いいふうにしかシミュレーションしませんよね。

海南市議会 2020-09-10 09月10日-04号

また、実質公債費比率は6.3%、将来負担比率は88.0%となっております。この4指標は表下段括弧内の数値、すなわち早期健全化基準を下回っております。 3ページを御覧ください。 健全化判断比率状況でありまして、4指標の前年度との比較、法に定める基準標準財政規模を記載しております。 次に、各指標算定について、4ページをお願いいたします。 

高野町議会 2020-09-01 令和 2年第3回定例会 (第1号 9月 1日)

約10年前は実質公債費比率は10を超えておりましたが、今は5.5というようなことになっておりますし、将来負担比率も、約10年前は45%であったものが、マイナス449.9%というような天文学的な数字になっております。財政担当者いわく、1,741ある自治体のうちで10番以内には、日本の中で10番以内には財政健全化財政優秀な町であろうというふうなことを聞かせていただきました。

印南町議会 2020-06-12 09月16日-03号

また実質公債費比率と将来負担比率につきましては、一般会計と6特別会計及び水道事業会計、全ての会計に加え、一部事務組合等会計対象となってございます。 初めに、実質赤字比率につきましては普通会計全て黒字決算であり、表記はございません。 また、連結実質赤字比率につきましても対象となる会計全て黒字決算であり、表記はございません。 次に、実質公債費比率についてでございます。

和歌山市議会 2020-03-04 03月04日-05号

平成31年度の当初予算編成方針にも書かれておりますが、地方公共団体財政状況を判断する数値のうち、地方公共団体借入金返済額の大きさをその地方公共団体財政規模に対する割合で表した実質公債費比率中核市54市中48位、地方公共団体借入金など、現在、抱えている負債の大きさをその地方公共団体財政規模で表した将来負担比率中核市54市中51位、地方税地方交付税譲与税交付金など経常的な一般財源がどの

印南町議会 2019-12-14 09月19日-03号

また、実質公債費比率と将来負担比率につきましては、一般会計と6特別会計及び水道事業会計の全ての会計に加え、一部事務組合等会計対象となってございます。 まず最初に、実質赤字比率は、普通会計全てで黒字決算であり、表記はございません。 また、連結実質赤字比率につきましても、対象となる会計全て黒字決算であり、表記はございません。 次に、実質公債費比率についてであります。

田辺市議会 2019-12-11 令和元年第4回定例会(第4号12月11日)

そうしたことから、そうした大型事業を含めまして、あくまで現時点での想定事業費により試算をいたしますと、新庁舎の整備に係る市債償還見込み額に、先ほど申し上げました大型事業に係るその整備、それに伴う市債償還見込み額を合算した場合、償還ピーク時で市の実質的な負担額は年約3億3,000万円程度が見込まれますが、このことにつきましては、行政サービスに与える影響を初め、財政健全化判断指標一つである実質公債費比率

海南市議会 2019-09-12 09月12日-04号

また、実質公債費比率は6.4%、将来負担比率は79.4%となっております。 この4指標は、表下段括弧内の数値早期健全化基準を下回っております。 3ページをごらんください。 健全化判断比率状況でありまして、4指標の前年度との比較、法に定める基準標準財政規模を記載しております。 次に、各指標算定について、4ページをお願いいたします。 

高野町議会 2019-09-03 令和元年第3回定例会 (第1号 9月 3日)

左から実質赤字比率連結実質赤字比率実質公債費比率将来負担比率でございます。表の2行目に早期健全化基準として15.00%、20.00%、25.0%、350.0%とございますが、このうち一つでも基準値を超えると財政健全化計画策定が義務づけられております。  平成30年度高野町の指数ですが、まず一番左、実質赤字比率につきましては黒字ですので、横線で表示をしております。

新宮市議会 2019-03-15 03月15日-07号

実質公債費比率、借金を返さなあかん比率、これも当然ふえた。これらと、それから類似都市を見やると、有田市、御坊市、大体120億円から130億円であの人口、あの行政サービスをやる。ことしも有田市は130億円ぐらい、御坊市も百三十数億円ぐらい。和歌山の新聞へ載ったある。この原因は、結局は財政当局、分析したあるか。なぜ田岡市政になってこんなに大きく財政が膨れ上がってきたのか。

田辺市議会 2019-03-11 平成31年 3月定例会(第3号 3月11日)

そのうち償還時に普通交付税として算入される額につきましては、償還額4億5,800万円の約60%に相当する2億7,500万円程度となることから、ピーク時でありましても市の実質的な負担は年1億8,300万円程度になるものと見込んでおりまして、財政指標一つである実質公債費比率につきましても特に影響はないものと見通しを立てているところでございます。