61件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

印南町議会 2020-06-04 12月15日-02号

平成22年には御坊市の御坊工業団地内に紀州ファスナーテクノ株式会社を設立し、平成27年に同社を吸収合併し、平成30年に第3工場が完成し、御坊工業団地に移転してございます。 藤原農機印南店については平成20年7月にオープンし、平成28年8月に閉店しました。 このように、企業体によって歴史・沿革も違いますし、戦略や経営方針もそれぞれの判断によるものでございます。

和歌山市議会 2018-12-05 12月05日-02号

ことしの台風21号では、第二室戸台風以来という大きな高潮により、津波のような高潮が押し寄せ、雑賀崎工業団地の方が間一髪で2階に逃れたため、命が失われずに済みましたが、二度とこのようなことがないよう、すぐに市議会の皆様とともに、堤防の復旧だけでなく、高潮対策を強化するよう、国に要望を行いました。 おかげで、国の第1次補正などで、雑賀崎工業団地加太高潮対策強靱化予算が認められました。

新宮市議会 2018-06-12 06月12日-01号

可児市は人口約10万2,000人、面積87.57キロ平米で、岐阜県中南部に位置し、県下最大級工業団地を抱え、北部には木曽川、中央部には可児川が流れ、豊かな自然にも恵まれた都市であります。その歴史は古く、長塚古墳など多くの遺跡が分布し、戦国時代には明智城金山城など多くの城が築かれ、江戸時代になると東西に中山道が横断し、木曽の渡しとともに川湊が開かれるなど、現在の市の基礎が形成されています。 

和歌山市議会 2016-03-11 03月11日-09号

また、既存の企業誘致場所としては、コスモパーク加太雑賀崎工業団地などが企業用地として活用していただいていますので、引き続き積極的に企業誘致に努めていく考えです。 以上です。 ○議長(尾崎方哉君) 31番。 〔31番北野 均君登壇〕(拍手) ◆31番(北野均君) 3回目の登壇となりました。ぼちぼち終わらんといかんなと思っております。 

和歌山市議会 2015-12-04 12月04日-07号

企業誘致と言いますけども、本市企業工業団地と呼べる誘致対象地があるんですか。ありません。可能性があるのは、あの広大なコスモパーク加太でしょうけども、インフラ未整備と交通アクセスがネックとなって、誘致はまず無理でしょう。 今も問い合わせがある本市の人気の直川団地は、既に満杯となっています。残る可能性は、当該直川団地周辺北インターを挟んで西脇山口線沿いの農地かな。

田辺市議会 2014-09-12 平成26年 9月定例会(第3号 9月12日)

今回の箇所は前回の箇所より工業団地寄りの山に地すべりの傾向が見られるということで、急遽安全確保のために通行どめにしたとのことですが、今回、補正工事費が計上されていますが、現在の進捗状況と今後の見通しについてお聞かせください。  また、利用者も非常に多いので、工事期間中の片側交互通行というのは実施できないでしょうか。お聞きしたいと思います。             

和歌山市議会 2013-09-18 09月18日-06号

そこには、その主な設置場所として地方自治体の未使用工業団地と明確に記されており、彼らは最初からターゲットをそこに絞り、それを前提とした法律をつくるようロビー活動を行い、そして、まんまと成功したわけであります。 市長には、ここで冷静に考えてもらいたいと思います。今回の事業和歌山市が受け取るという賃料は、一体誰が負担しているのですか。

和歌山市議会 2012-09-12 09月12日-02号

その一つに、漁港などに設置されている漁船用重油タンク等危険物施設地震津波による破損火災被害工業団地内のガスタンクの破損による火災事故、各個人家庭プロパンガス漏れによる火災事故自動車火災との関連であります。 火災事故は、地震津波による被害をさらに拡大する要因になったことが指摘され、その対策が急がれていることは承知のところであります。 

海南市議会 2011-12-20 12月20日-06号

続いて委員から、第2工業団地から第1工業団地道路をつくり、第1工業団地から今予定している進入路を通る経路であれば、工業団地にとってもメリットがあり、経費も安くなる。検討するよう紀の海広域施設組合に提案してほしいとの質疑があり、当局から、事務局に話をするとの答弁がありました。 次に、9款教育費について。 委員から、体育振興費について、親子交流事業が多く、中高生向きの取り組みが少ないのではないか。

田辺市議会 2011-06-30 平成23年 6月定例会(第3号 6月30日)

今、この発電施設は、会津若松市の工業団地建設中ですが、林業の活性化治山治水二酸化炭素排出抑制等々に大きな期待が寄せられています。また、大分県内でも、第2号機が建設予定になっているそうです。このようなことから、国からも今後さまざまなバイオマス活用の施策が期待できる中、田辺市にとって森林資源有効活用、さらに雇用の確保など波及効果が大きく見込めることと思います。

海南市議会 2010-09-16 09月16日-04号

施設建設に向け、候補地紀の川市の県工業団地地先に絞られてきました。スケジュールでは、地権者や地元の交渉が始まっているころだと思われます。 ごみ処理についてはその町のごみはその町で処理するというのが基本的な考えですが、共産党は今回のような広域にまたがるごみ処理計画はすべてがだめだという立場をとっていません。

和歌山市議会 2010-03-05 03月05日-07号

紀の川右岸側堤防道路北田井ノ瀬橋から紀の川河口大橋までの全区間が2車線化されますと、北に走っております西脇山口線交通を補完し、交通分散化が図れるとともに、和歌山北港区の工業地域紀の川河口大橋及び青岸橋を介して、もう無料になりますから、和歌山本港区の国際コンテナターミナルや西浜、雑賀崎工業団地が連絡されることとなり、第二阪和国道北インターチェンジを活用した京阪神方面への物流輸送や新たな企業進出