71件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

田辺市議会 2011-06-30 平成23年 6月定例会(第3号 6月30日)

やはり自助を進めなければならないということですから、それに対する意識啓発をしなくてはいけないと思います。ただ、備蓄でも地域によって家が流されるという地域に住まれている方に、自助ですから備蓄をしてくださいといっても、それごと流されてしまいますから、やはりその地域地域に応じて、自分で備蓄してもらうところ、また安全なところへ備蓄してそこへ供給できるような体制というのも検討が必要だと思います。  

田辺市議会 2011-02-28 平成23年 3月定例会(第1号 2月28日)

環境に優しいまちづくりにつきましては、地球温暖化防止対策として、田辺温室効果ガス排出抑制等実行計画に基づく取り組みを進める一方、昨年度に引き続き、LED防犯灯設置事業を実施するとともに、環境面にも配慮した木質チップボイラー温泉施設に設置するほか、環境問題に関する学習会等を通して、意識啓発に努めてまいります。  

田辺市議会 2009-12-10 平成21年12月定例会(第5号12月10日)

次に、男女職業生活家庭地域生活両立支援につきましては、男女がともに家族としての責任を担い、また地域社会への積極的な参画が推進できるよう広報田辺等におきまして、仕事生活の調和、いわゆるワーク・ライフ・バランスの意識啓発男性家庭生活参画できるよう学習機会提供を行いました。  

和歌山市議会 2009-12-02 12月02日-05号

私は、市行政が積極的に対策を推進する中で、市民への意識啓発環境教育を充実させ、地球温暖化に対応して、市民一人一人が危機意識危機感を持ちながら、まず身近なところから積極的に取り組むことが最も重要であるというふうに考えております。 そこで、市長に、温暖化対策についての今後の中長期の計画方針についてお尋ねをいたします。 以上、再質問とし、私の一般質問を終わらせていただきます。

和歌山市議会 2009-03-06 03月06日-06号

また、市長施政方針においても、省エネルギー大気環境保全一環として、市役所本庁舎及び東庁舎屋上にそれぞれアサガオサツマイモなどを植えたプランターを設置し、緑化を行い、環境問題に対する意識啓発を行っていくとの前向きなお考えが示されております。 しかし、平成21年度の予算書を見る限り、環境問題に対する強い取り組みの姿勢は見えてきません。

海南市議会 2009-03-03 03月03日-02号

耐震診断件数に対して耐震改修件数が少ないのかにつきましては、改修工事よりも新築住宅に建てかえを検討している方、今後の住宅改修工事は予定しているが、資金面改修方法等を考慮して改修時期を検討中である方、また、耐震工事は平均約180万円程度必要になりますので、補助金を差し引いた額以上に改修費用がかかるため改修を見送られる方など、さまざまな御意見をいただいているところでございますが、今後もより一層耐震化に対する意識啓発

海南市議会 2008-12-09 12月09日-02号

市民への継続しての意識啓発が大事だと思いますので、よろしくお願いいたします。 備蓄状況もわかりました。ありがとうございます。 平成28年までに被害想定の1万1,500人分の備蓄整備、現在は33%ということでお答えをいただきましたが、決して安心ができる数字ではないと思います。一日も早く計画的に、備蓄だけではないんですけども、備蓄も含めて進めていただきたいと思います。 

和歌山市議会 2008-12-05 12月05日-03号

また、成人式の会場で模擬投票を行い、若者の意識啓発に努める自治体がふえてきておりますが、その効果をどのように認識していらっしゃるのでしょうか、お答え願います。 次に、財源確保についてお尋ねいたします。この件につきましては、昨日、我が会派の奥山議員私有財産有効活用について質問いたしております。若干重なる部分もあるかと思いますが、御容赦願います。 

田辺市議会 2007-12-13 平成19年12月定例会(第5号12月13日)

ここでの質問は、聞き取りのときにお話をしたとおり、教育委員会の主催による教職員の方たちへの意識啓発やバックアップのための取り組みについて質問といたします。ご答弁をお願いいたします。  次に、アレルギー疾患への認識についてであります。ことし4月、厚生労働省が全国公立小中高等学校を対象に行ったアレルギー疾患についてのアンケート結果を公表しました。

田辺市議会 2007-12-11 平成19年12月定例会(第3号12月11日)

これを受けて、保育現場に反映すべき点が出てくるものと考えますが、いずれにいたしましても、社会生活の変化に伴い、子育て環境が変わりつつあり、家庭のみならず地域保育所、幼稚園が連携を図り、次代を担う子供たちが健やかに育成され、さらに将来、その子供たちがやがて親となり健全な子育てが受け継がれていくことを願い、その意識啓発も図りながら子育て支援を図ってまいりたいと考えますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします

海南市議会 2007-06-28 06月28日-02号

そのような中で、先ごろ配布していただいた第1次海南総合計画基本構想第2章海南市の特性と主要課題の欄では、市民の安全を守るまちづくりに地震や台風、水害などの自然災害、さらに凶悪犯罪の脅威に対する市民意識の高まりとともに、町の安全を求める声が高くなっているなどと認識を持たれ、また市民の安全を守るため、多様化、凶悪化している犯罪等に対する防犯体制づくり意識啓発を進める必要があると明言されています。