14件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

高野町議会 2021-03-02 令和 3年第1回定例会 (第1号 3月 2日)

また、新型コロナ対策特別措置法改正案や令和3年度予算案などの年度内の早期成立を目指し審議が進められており、今年3月末までで切れる過疎地域自立促進特別措置法過疎法)の新法案過疎地域持続的発展の支援に関する特別措置法議員立法として提出され、10年間の時限立法として成立する見込みでございます。

海南市議会 2020-12-03 12月03日-05号

本市においても、同法案早期成立に向けての後押しにという思いで今回発議をさせていただいた次第でございます。 それから、今後の具体化についてでございますけれども、これは施策への御質疑だと思いますけれども、手話でコミュニケーションしやすい地域社会を構築すること、例えば、手話に対する理解を深める啓発活動聴覚障害者が利用しやすい環境整備事業化を求めたいと思います。 

和歌山市議会 2015-12-14 12月14日-08号

23 認第18号 平成26年度和歌山直轄事業用地先行取得事業特別会計歳入歳出決算第24 認第19号 平成26年度和歌山街路用地先行取得事業特別会計歳入歳出決算第25 和歌山選挙管理委員会委員選挙第26 和歌山選挙管理委員会委員補充員選挙第27 発議第1号 山口地区に計画されている産業廃棄物安定型最終処分場の建設に関する反対決議案第28 発議第2号 戦没者遺骨収集推進に関する法律案早期成立

和歌山市議会 2014-03-07 03月07日-07号

したがって、国に法律早期成立を働きかけるとともに、その結果を注視していく必要があるものの、見送ったのは適切な判断であったと考えています。 ただし、法案等成立に時間を要するようであれば、独自の対応をしていかなければならないと考えております。 地方自治の考え方についての御質問ですが、空き家対策については、今の法律だけで対応するのは困難であり、多くの地方公共団体において独自に条例が制定されています。

新宮市議会 2013-09-12 09月12日-04号

---------------------------------------議事日程 平成25年9月12日 午前10時開議 日程1 一般質問      別冊 一般質問通告表 番号(8) 日程2 議案発案第5号 国土強靭化基本法案早期成立を求める意見書---------------------------------------会議に付した事件 日程1 一般質問      別冊 一般質問通告表 番号

和歌山市議会 2013-03-25 03月25日-09号

月曜日)     -----------------------------議事日程第9号平成25年3月25日(月)午前10時開議第1 会議録署名議員の指名第2 議案第28号から同第115号まで第3 諮第1号 人権擁護委員候補者推薦について第4 諮第2号 人権擁護委員候補者推薦について第5 発議第3号 和歌山市みんなでとりくむ災害対策基本条例の制定について第6 発議第4号 国土強靭化基本法案早期成立

高野町議会 2013-03-05 平成25年第1回定例会(第1号 3月 5日)

この3段階で経済対策を進め、デフレ脱却に向け、政府は緊急経済対策を柱とする2012年度補正予算を2月26日成立をさせ、また13年度予算案早期成立を目指し、さまざまな施策を打ち出そうとしております。  高野町におきましては、住民基本台帳人口が2月末時点で3,556人であり、高齢化率も40%となってきております。

田辺市議会 2010-12-21 平成22年12月定例会(第6号12月21日)

一方、地球温暖化対策基本法案や、さきの通常国会から継続審議となっている政治主導確立法案など、多くの法案は先送りされており、地域主権改革関連法案についても、真の分権型社会実現のために不可欠であることから、これまで全国市長会など地方団体においては早期成立を求めていたわけですが、法制化には至っていない状況です。  

和歌山市議会 2008-06-17 06月17日-03号

さて、去る4月末に市内を道路行進したことについてでありますが、4月中旬に道路特定財源関連法案早期成立を求める県内首長会議県市長会県町村会の共催で開催されまして、その会議において、国会での再可決や県民、市民に広く理解を求めるための啓発活動として紀伊半島一周道路行進キャンペーン発議され、県市長会初め8団体で構成される実行委員会が設置されたものであります。

田辺市議会 2003-09-22 平成15年 9月定例会(第2号 9月22日)

この個人情報保護法は、表現・報道の自由などを制約する恐れが強いという批判があり、廃案になったものですが、情報技術社会が進む中、法制化は当然必要なものとして、住基ネット本格稼働を目前にして、早期成立が図られたものです。しかし、この法には、目的外利用に関する行政の裁量幅が大き過ぎる、公務員による情報漏えいに対する処罰の不徹底等々の問題点が指摘されています。  

  • 1