82件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

和歌山市議会 2007-09-19 09月19日-06号

加算を削ることで保護基準も下がり、受給抑制がいや応なく働く、これは最低基準、ナショナルミニマムを矮小化することにつながると思います。さらに国は、国庫負担割合まで引き下げようとしました。さすがに地方からの強い批判を浴び、これは見送られました。しかしながら、国と地方との間では、生活保護の縮小を検討し、努力することが確認をされています。 

和歌山市議会 2007-09-14 09月14日-04号

政府のこれまでの動きは、財政破綻原因をすべて自治体に押しつけ、全責任をとらせる自己責任論モデルにし、夕張を見せしめに地方行革を推進し、夕張全国最低行政水準、これを今後のナショナルミニマム--社会保障等最低基準の切り下げの目安にする、そういう動きに私たちは注意を払う必要があるのではないかと思います。 

田辺市議会 2007-09-14 平成19年 9月定例会(第2号 9月14日)

このままでいいのだろうか、税金は上がり、介護負担は上がり、国が定めている生活の上で、最低基準での生活保護を受けられている方より低い国民年金暮らしの方が、高齢化の進む中、今の現状、またこれもこれでいいのかとの思いがします。  地方分権三位一体改革税源移譲、要するに自分自治体自分の力でやっていけということかな。

海南市議会 2007-09-13 09月13日-03号

それから、2点目ですね、里道水路基準ですが、例えばの話ですけども、既存の里道水路幅基準値の1.8メーター以上、例えば2メーターとか2メーター20あるものが、隣接地土地開発などで最低基準値以上の部分は隣接する地権者私有財産にできるのか、その見解をお伺いしたいと思います。 また、それができるとなれば、どういう条件を満たせばいいのかということもあわせてお答え願います。 

海南市議会 2007-03-23 03月23日-08号

児童福祉施設最低基準を満たすために、現在、園児の一部は教材庫保育を受けています。遊具は使用不能のものがあり、さくはさびのために危険な状態です。さらに、震災時には津波の被害を受けるために保健福祉センターに避難しなければなりません。1歳児を含む160名の園児の避難が現実に可能なのでしょうか。 市民会館はエレベーターがなく、高齢者障害者が活用できない状態です。

和歌山市議会 2006-12-21 12月21日-08号

また、委員から、病後児保育事業については既に多くの中核市で実施されており、当該保育所をより充実した施設として整備することは一定評価できるが、整備計画で示されている病後児保育棟は、国の最低基準面積定員1人当たり7.2平米であるのに対し、定員4名で200平米の施設を整備する計画となっており、1人当たりに換算すると約50平米にも上っている。

和歌山市議会 2006-12-08 12月08日-05号

運営主体が市であるか社会福祉法人等であるかの違いはございますが、公設公営民設民営のいずれでありましても、幼稚園教育要領保育所保育指針に基づいて、また児童福祉施設最低基準等を遵守し、運営するものでございます。 西山東認定こども園は、将来を担う就学前の子供たち施設として一つのモデルになると信じておりまして、平成21年4月の開園を目指してまいります。 

和歌山市議会 2006-03-06 03月06日-05号

現在の大規模化のような問題が起こってきているのは、国が最低基準も定めず、市町村任せにしてきた結果にほかなりません。現在、この問題の根本的解決を図ろうと、多くの関係者自治体動き始めています。 2003年6月に、全国学童保育連絡協議会が、「私たちの求める学童保育設置運営基準」という提言を発表しました。これを参考に、同年、埼玉県が「埼玉放課後児童クラブ運営基準」をつくりました。

田辺市議会 2005-12-12 平成17年12月定例会(第5号12月12日)

次に、延長保育につきましてですが、国が定める児童福祉施設最低基準では、1日8時間の保育時間が原則とされていることを基準としますと、本市の認可保育所では、12時間保育4園、11時間30分保育6園、10時間30分保育2園、10時間保育2園、9時間50分保育2園と、すべての園で保育時間を延長している状況にあります。  

和歌山市議会 2004-12-06 12月06日-03号

障害のある方の市の施設ですが、救護施設更生施設授産施設及び運営に関する最低基準が示されたのは昭和41年7月1日です。現在老朽化が激しく建てかえの必要が言われながら、昨年、ことしにかけて修繕が進められてきました。それでも、基準に比べてみますと1人当たり床面積、これは収納設備等を除き 3.3平方メートルあることが決められているんですけれども、これは満たされています。

田辺市議会 2004-06-22 平成16年 6月定例会(第4号 6月22日)

もちろん安全面での最低基準というものはあると思いますが、暴行を目的で学校へ来ようとする人は、どこからでも入ってきます。私は門を固く閉ざすより、地域人たちが絶えず出入りし、顔見知りになり、不審者を見つけることの方が効果は高いと思います。  こういう考えの下、具体的な開かれた学校づくりについて提案したいと思います。

和歌山市議会 2003-06-26 06月26日-02号

そして、新たな制度が導入される直前、昨年の1月、遠山文部科学大臣は「学びのすすめ」レポートを発表し、その中で学習指導要領最低基準であるとし、理解の進んでいる子供には教材指導方法を工夫した発展的な学習でより学力を伸ばすべしと説いております。別メニューでの特別学習自己学習、宿題、補習等、いわゆる授業を補完する学習必要性文部科学大臣自身が認めたわけであります。 

田辺市議会 2003-03-17 平成15年 3月定例会(第6号 3月17日)

保育士につきましては、児童福祉施設最低基準配置基準が定められておりまして、おおむね0歳児は3人に1人、1歳から2歳児は6人に1人、3歳児は20人に1人、4歳児は30人に1人以上とされているほか、特別保育を実施する場合は、別に定める職員数が必要とされていますが、すべてを正職員で配置することを義務づけるものではございません。保育資格を有する者が一定数以上あることを求めるものでございます。

田辺市議会 2002-03-15 平成14年 3月定例会(第6号 3月15日)

その認可当たりましては、児童福祉施設最低基準その他関係法令に適合するものであることは当然として、保育所入所待機児童数をはじめとして、人口数就学児童数就学構造等に係る数量的、地域的な現状及び動向並びに延長保育等多様な保育サービスに対する需要などに係る地域現状及び方向の分析を行うとともに、将来の保育需要の推計を踏まえた上で、都道府県知事対応を検討するものとされております。