5件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

印南町議会 2019-04-01 06月17日-02号

手口別被害額の内訳でございますが、郵便やインターネットメール等を利用して不特定者に対して架空の料金を請求する文書を送付し、現金口座に振り込ませるなどの方法による「架空請求詐欺が約43%で一番多く、次いで親族や警察官、弁護士等を装って電話をかけ、借金の返済等名目現金を振り込ませるなどの方法による「オレオレ詐欺」が約26%となっています。 

海南市議会 2019-03-07 03月07日-04号

それから次に、消費者保護事業に関する御質疑でございますけれども、近年、インターネットショッピング訪問販売等での悪徳商法、それから特殊詐欺、これはオレオレ詐欺とかインターネット有料サイト架空請求、最近多いのが、はがきによる架空請求詐欺それから還付金詐欺などによる被害高齢者を初め広い年齢層まで全国的に拡大しておりまして、こういうふうな複雑多様化する消費者問題に対する知識の向上を図るために相談業務

和歌山市議会 2016-12-05 12月05日-04号

次に、有料サイト利用料延滞料訴訟関係費用など、架空の事実を口実としてお金を請求する文書メールを送付し、お金を振り込ませたり送付させるなどしてだまし取る架空請求詐欺。 3つ目に、ダイレクトメール、ファクス、電話等を利用して融資を誘い、申し込んできた者に対し、保証金等名目お金預貯金口座に振り込ませるなどしてだまし取る融資保証金詐欺。 

和歌山市議会 2005-06-30 06月30日-04号

一方、社会的には、食に対する不安、企業倫理の欠如がもたらす犯罪、振り込め詐欺架空請求詐欺、空き巣犯罪など、日常生活に密接に関連する犯罪が増加しており、これらに対処し、いかに安心して暮らせる社会を構築するかが問われております。 特に、昨年11月、奈良市内において女子児童が連れ去られ、とうとい命が奪われるという大変痛ましい事件が発生するなど、子供をねらった凶悪な犯罪が増加しております。

  • 1