24件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

田辺市議会 2021-06-25 令和 3年第4回定例会(第2号 6月25日)

本市では、これまで温室効果ガス排出抑制等田辺実行計画に基づいた公共施設への太陽光発電設置既設防犯灯LED化公用車における電気自動車導入ハイブリッド自動車への更新漂流ごみ海底ごみの回収・処理を通じた海岸漂着物マイクロプラスチック排出抑制等といった地球規模環境問題への取組吉野熊野国立公園をはじめとした自然公園等における環境保全と適正な利活用、県や関係機関等と連携による公共用水域

田辺市議会 2020-12-09 令和 2年第7回定例会(第4号12月 9日)

本市取組につきましては、温室効果ガス排出抑制等田辺実行計画を策定し、昨日の浅山議員の御質問の際にもお答えさせていただきました内容と重なる部分ではありますが、これまでも小・中学校の市有施設への太陽光発電設置文化交流センターたなべるや田辺スポーツパークを含む新たな公共施設への太陽光発電設置電気自動車充電器設置電気自動車導入ハイブリッド自動車、低燃費型車両への更新省エネエアコン導入

田辺市議会 2020-12-08 令和 2年第7回定例会(第3号12月 8日)

当市でも現在、第3次温室効果ガス排出抑制等田辺実行計画推進していますが、これまで本市ではどのような地球温暖化対策がなされてきたのかお聞かせください。             (3番 浅山誠一君 降壇) ○議長(安達克典君)    市民環境部長中村 誠君。           (市民環境部長 中村 誠君 登壇) ○市民環境部長中村 誠君)    議員質問にお答えいたします。  

田辺市議会 2015-02-27 平成27年 3月定例会(第1号 2月27日)

また、省エネルギー化自然エネルギー利用促進への取り組みについて、国の政策動向も注視しながら研究を進めるとともに、第2次温室効果ガス排出抑制等田辺実行計画に基づく地球温暖化防止対策に取り組んでまいります。  生活排水対策につきましては、浄化槽設置整備事業推進するとともに、農業集落等排水処理施設の適正な管理運営に努め、水質の浄化に取り組んでまいります。  

田辺市議会 2011-06-30 平成23年 6月定例会(第3号 6月30日)

まず、省エネルギー対策としての今夏の市における節電プランについてでありますが、田辺市では、まちづくり基本指針である総合計画に位置づけた「環境にやさしいまちづくり」における取り組みの一環としまして、温室効果ガス排出抑制等田辺実行計画を策定しております。この計画を実行するに当たり、基本的な取り組みの一つとしまして、電気使用量削減のためのエアコン設定温度を、夏季は28度以上に設定する。

田辺市議会 2009-09-17 平成21年 9月定例会(第3号 9月17日)

本市におきましては、平成19年3月に温室効果ガス排出抑制等田辺実行計画を策定し、クール・ビズウォーム・ビズ節電など、市有施設及び車両等から排出される二酸化炭素の削減に全庁挙げて取り組んでいるところでございまして、今後、政府の動向政策等を見きわめながら、引き続き排出削減に取り組んでまいりたいと考えておりますので、ご理解を賜りたいと思います。  

田辺市議会 2008-03-12 平成20年 3月定例会(第4号 3月12日)

私は、温室効果ガス排出抑制等田辺実行計画について、毎年質問をしてまいりました。昨年の3月には、合併後の新たな計画削減目標値がまだできていないことから、どのように考えているのか質問しました。  その答弁は、19年度に給食センター等大型施設供給開始となるため、19年度を基準年として20年度において削減目標を設定したいということでした。

田辺市議会 2007-12-11 平成19年12月定例会(第3号12月11日)

こうした市民及び各団体との協働による活動と合わせまして、市内部においても庁内の横断的な組織として副市長をトップとした温室効果ガス排出抑制等田辺実行計画推進委員会設置し、片仮名語が続きますが、クール・ビズウォーム・ビズアイドリングストップといった節電、節約やグリーン購入推進レジ袋製造及び配送時におけるCO2抑制マイバッグ運動などを実践しております。

田辺市議会 2007-06-22 平成19年 6月定例会(第2号 6月22日)

1点目は、温室効果ガス排出抑制等田辺実行計画に基づいて、その具体化に関するものです。2点目は、退職職員の再雇用についての質問です。3点目は、入札についての質問です。  田辺市議会では、今議会より本会議においてもクールビズの上着なし、ネクタイなしが実施されました。初めてネクタイをせずに一般質問する議員として環境問題を取り上げるのも何かの縁だと思いつつ質問を始めます。  

田辺市議会 2007-03-13 平成19年 3月定例会(第4号 3月13日)

田辺市では、平成12年10月に策定した温室効果ガス排出抑制等田辺実行計画において、平成11年度と比較して、16年度には5%を削減することを目標に取り組んできましたが、結果は削減ではなく1.7%の増加となってしまいました。基準年以降に増加した施設を含めますと、4.2%の増加となっていました。これを受けて合併後に旧町村の実態調査をした上で、新たな目標値を定めるということになっていました。

田辺市議会 2005-12-13 平成17年12月定例会(第6号12月13日)

市長 真砂充敏君 登壇) ○市長真砂充敏君)    松下議員からいただきました3点のご質のうち2点目の温室効果ガス排出抑制等田辺実行計画について、私の方から、その他につきましては、教育長並び担当部長からお答えいたします。なお、バイオディーゼル燃料についての具体的な部分についても、担当部長からお答えをさせていただきます。  

田辺市議会 2005-03-14 平成17年 3月定例会(第3号 3月14日)

それから、CO2削減ですが、温室効果ガス排出抑制等田辺実行計画ということで、京都議定書を発効して、これから田辺市はどうするのかと。ここの参考資料なのですけれども、これは岡山県の井原市が、地方自治体として何とかできんかということで、列車に導入ということで、食用油をやっているところです。田辺市も何かそういうふうに良い手はないかということです。  

田辺市議会 2003-06-30 平成15年 6月定例会(第5号 6月30日)

2番目に、「温室効果ガス排出抑制等田辺実行計画」について、お伺いいたします。20世紀におきまして、私たちの生活様式は、地球環境に大きな負荷をかけ、著しい悪化を招く結果となりました。そこで、21世紀は、経済発展環境保全を両立させるため、1992年にリオデジャネイロにおいて、「環境と開発に関する国際会議」が開かれ、「リオ宣言」と行動計画「アジェンダ21」にまとめて発表されました。

田辺市議会 2002-09-25 平成14年 9月定例会(第4号 9月25日)

市においても、「温室効果ガス排出抑制等田辺実行計画」を平成12年10月に策定し、市が事業者及び消費者として、環境保全に向けた行動を自ら率先し、積極的に実行することにより、環境への負荷を低減するとともに、市民事業者環境保全に配慮した自主的な取組へ誘導するとし、平成16年までの計画期間として取り組んでいることは承知しております。  

  • 1
  • 2