21件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

田辺市議会 2020-09-11 令和 2年第6回定例会(第2号 9月11日)

このうち、小・中学校普通教室へのエアコン整備事業につきましては、昨年度には中学校普通教室13校93室と、中学校併設している近野小学校の6室への設置を完了いたしまして、また、残る未設置小学校16校132室につきましても、当初の計画では本年度末までの設置を予定しておりましたが、新型コロナウイルス感染症の拡大による小・中学校臨時休業に伴い、夏休みが短縮されるなどの措置が取られる中で、暑い教室での

田辺市議会 2020-02-26 令和 2年第1回定例会(第1号 2月26日)

小学校費学校管理費につきましては、本年度実施トイレ改修に係る設計委託料近野小学校普通教室空調設置ほか2件の工事に係る不用額を減額する一方、国庫補助金活用により、田辺第三小学校ほか3校のトイレ改修に要する経費を計上するとともに、国の補正予算活用により、田辺第三小学校ほか8校の普通教室空調設置に係る経費を計上するものです。  

田辺市議会 2019-02-28 平成31年 3月定例会(第2号 2月28日)

また、179ページの委託料のうち、設計委託料につきましては、田辺第三小学校管理棟屋根及び外壁改修に係る設計委託料が主なものであり、180ページの工事請負費につきましては、田辺第三小学校管理棟屋根外壁改修工事のほか、新庄第二小学校便所設置工事及び近野小学校普通教室空調設置工事に要する費用でございます。  なお、工事明細につきましては231ページに記載しておりますので御参照ください。  

田辺市議会 2018-09-07 平成30年 9月定例会(第2号 9月 7日)

中辺路地域は25名で、全員が中辺路小学校児童で、近野小学校からの利用者はありませんでした。また、学年別では1年生から3年生が19名、4年生から6年生が6名でございました。本宮地域は18名で、本宮小学校から15名、三里小学校から3名で、学年別では1年生から3年生が15名、4年生から6年生が3名でございました。  

田辺市議会 2018-02-28 平成30年 3月定例会(第2号 2月28日)

次に、176ページの学校施設耐震改修事業費6,366万円でございますが、これは小学校体育館の吊天井等構造部材耐震化対策ほかに要する経費でございまして、本年度は、三栖小学校上芳養小学校上秋津小学校近野小学校体育館4カ所の設計業務に加えて、田辺第三小学校体育館新庄第二小学校体育館耐震化工事と、秋津川小学校校舎耐震改修工事に要する費用を計上いたしております。  

田辺市議会 2017-11-29 平成29年12月定例会(第1号11月29日)

公園設置するため、所要改正を行うもので、議案第5号 田辺手数料条例の一部改正については、高圧ガス保安法施行令の一部改正に伴い、所要の規定の整備を行うもので、議案第6号 田辺火災予防条例の一部改正については、防火対象物の違反に係る公表制度を設けるため、所要改正を行うもので、議案第7号 田辺市立小学校及び中学校条例の一部改正については、鮎川小学校富里小学校とを統合するとともに、近野中学校近野小学校

田辺市議会 2017-09-19 平成29年 9月定例会(第4号 9月19日)

中辺路地域利用者数は22名で、中辺路小学校から21名、近野小学校から1名で、学年別では1年生から3年生が17名、4年生が5名という状況でございました。  両地域居場所づくり事業では、夏休みの宿題、プール水泳、室内での遊びや絵本の読み聞かせなどを行い、利用した子供たちからは、「夏休み中、友達と会えて遊ぶことができたから行ってよかった。」「最初はつらかったけど楽しかった。」

田辺市議会 2014-12-12 平成26年12月定例会(第3号12月12日)

そして、翌9月18日から24日にかけて中辺路小学校中学校近野小学校中学校在校生保護者対象にした説明会が行われました。  保育園には説明は行われておりません。計画では、平成27年度設計を行い、28年度夏休み工事実施、2学期から新給食センターによる供給を開始するとのことでした。この9月18日から行われた説明会では、保護者から幾つかの声が上がりました。

田辺市議会 2014-06-17 平成26年 6月定例会(第1号 6月17日)

83ページの小学校費教育振興費につきましては、通学に利用されています民間路線バスが本年9月末で廃止されることから、通学手段の変更に伴う通学費補助金を補正するもので、次のスクールバス運行費につきましても同様に、路線バスの廃止により、中辺路野中地域から近野小学校へ新たにスクールバスを運行するものです。  

田辺市議会 2013-12-12 平成25年12月定例会(第3号12月12日)

現在、田辺市では、近野小学校三里小学校、旧二川小学校の3カ所で運動場芝生化してございます。3校とも非常に手入れが行き届いて、すばらしいグリーンができ上がってございます。  その結果、休み時間に教室で過ごしがちであった児童も素足になって、外で遊ぶ機会が多くなって、運動量がふえ、肥満傾向児童が減少しました。

田辺市議会 2012-12-12 平成24年12月定例会(第3号12月12日)

近野小学校の横を境にして、二つに分かれているので、そこをつなげるという道を、これが茶屋平線という道なんですが、その当初、この計画が出された当時というのは、当然下の国道というのはまだ整備される以前、そもそもこの議論が出てきたのは、旧国道へのアクセスが非常に悪いという中で、恐らくこうした議論も出てきたのかと思いますが、現時点においては、旧国道が通行どめであったり、また、新国道が下のほうへ抜けたので、今の

田辺市議会 2011-03-11 平成23年 3月定例会(第4号 3月11日)

芝生化評価について、市内既に3小学校近野小学校そして二川三里及び公園では新庄総合公園干潟公園、水辺の学校の3カ所で一定面積芝生化が行われております。その芝生化の効果及び管理などの総合的な評価についてお伺いいたします。また、学校施設公園という施設の違いについての認識についてもお伺いいたします。  1番の2点目は、公園芝生化についての行政の認識はどうかということです。

田辺市議会 2010-09-16 平成22年 9月定例会(第2号 9月16日)

市内近野小学校三里二川の3校とも鳥取方式です。  今回、この質問を行うに当たって、その鳥取方式発祥の地である鳥取県に行ってきました。実は、きのうの今ごろはまだ鳥取市におりました。鳥取市は市内に44園ある保育園のうち、約半数の21園で園庭芝生化を行っています。そして、今後も順次芝生化を行い、将来的には全園を芝生化したいと担当の職員の方がおっしゃっていました。  

田辺市議会 2010-03-15 平成22年 3月定例会(第5号 3月15日)

近露王子を過ぎて坂を上ったところにある近野小学校グラウンドのそばを通過したとき、大変驚きました。グラウンド一面が青々とした芝生なのです。ゴルフ場グリーンまでとはいかないものの、下手なゴルフ場フェアウェイよりはすばらしい芝生だったのです。娘は開口一番、「これ何、こんなグラウンド欲しいわ」と言って、すぐに寝転がっていました。  グラウンド校舎側の方で校長先生でしょうか。

田辺市議会 2009-03-13 平成21年 3月定例会(第5号 3月13日)

年度県の事業として中辺路町の近野小学校で校庭の芝生化が行われました。これに対する教育委員会評価をまずお聞かせいただきたいと思います。  また、もしこの芝生化について肯定的な評価をされるのであれば、今回は県事業として行われましたが、市独自でこうした事業を促進する、また推進する考えはないのか、お聞かせください。  

  • 1
  • 2