17件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

田辺市議会 2020-09-25 令和 2年第6回定例会(第6号 9月25日)

また、小学校では3割以上、中学校では6割以上の教職員過労死ラインを大きく超えて働いています。和歌山県では、教員の6人に1人が過労死ラインを超える勤務をしており、田辺市においても様々な問題解消策が取られる中、3人に1人が過労死ラインである週20時間以上の時間外勤務をしていることが分かっています。  

田辺市議会 2020-09-14 令和 2年第6回定例会(第3号 9月14日)

しかしながら、過労死ラインである時間外勤務週20時間以上の割合が依然3割近くあるのは深刻です。また、資料には載せておりませんが、長時間勤務となる要因として、最も多いのが授業準備、次いで採点ノート点検校務文書が依然として高い割合は、やはりスクールカウンセラー部活動外部指導員をもっと積極的に配置し、さらには、少人数学級にするなど抜本的な改善が必要です。

海南市議会 2020-03-04 03月04日-03号

文科省の2016年度の調査によりますと、小学校教員の約3割、中学校教員の約6割が過労死ラインとされる月80時間以上の残業をしている実態もあります。このため、文科省は3年後をめどに改めて勤務実態調査を行い、一連の働き方改革の効果が出ていなければ給特法の抜本的な見直しも検討するとしています。 質問2、本市小中学校における平常の残業状況はどのような状況下にあるのかをまずお尋ねしたい。

海南市議会 2019-12-04 12月04日-03号

和歌山教職員組合が実施した勤務実態調査によると、6人に1人が時間外勤務月80時間を超える過労死ラインを超える勤務をしている状況が明らかになりました。県教育委員会が行った勤務実態調査でも13%が過労死ラインを超えて勤務していることがわかりました。 政府自身が極めて深刻だと認める長時間過密労働は、この海南市も例外ではありません。それが教職員生活に大きく影響しております。

海南市議会 2019-03-05 03月05日-02号

中学校は、平均で過労死ライン(月80時間)に達していた。教員勤務時間を年単位で管理する変形労働時間制についての議論も始まり、委員の間で賛否が分かれた。 質問3、本市小中学校における教員の時間外勤務実態はどのような状態になっているのでしょうか。原因と対策はどうなっていますか。月45時間、年360時間が達成できますか。未達の場合は、どう対応されるのですか。 以上です。

海南市議会 2018-06-13 06月13日-03号

昨年、9月16日の中日新聞によりますと、愛知県内公立中学校教員の53%が、6月、過労死ラインとされる80時間を超える時間外勤務をしていたことが、県教育委員会繁忙期を対象に初めて実施した調査でわかったと報じています。県教育委員会担当者は、行事が多い月なので想定内だが、市町村とともに対策を徹底したいと話しています。 教員の長時間労働は、社会問題化しています。

和歌山市議会 2018-03-08 03月08日-07号

2016年度の文科省調査では、中学教員の6割が過労死ラインを超えて勤務しており、特に部活動負担が大きいとされています。 大会などが開かれる土日の部活動時間は、10年前の倍になっていると聞いています。部活動に熱心な教師がよい教師とされる学校文化保護者の強い要求も背後にあります。部活動見直し、それこそが教員の働き方改革の核ではないでしょうか。 

田辺市議会 2017-12-11 平成29年12月定例会(第3号12月11日)

さらに、赤く四角で囲んでおります25時間以上、それから20時間以上25時間未満というのは、月に換算すると80時間以上となり、過労死ラインを超えて残業している教員が直近で28.2%、さらに脳や心臓疾患が高まるとされる週に12時間から20時間未満というのを合わせると、実に62.2%、職場の半数以上の教員が健康を害する、あるいは過労死ラインで働いておられます。

和歌山市議会 2017-06-21 06月21日-06号

続いて、「国の調査では、小学校の3割、中学校で6割の先生が『過労死ライン』(月80時間超)に達する残業をしている。」とも書かれていました。次の6月16日付の連載には、「退職金や年金も保証される。はた目には恵まれているようにも見えるが、辞めたり、心を病んだりする先生が後を絶たないのはやはり、働き方に問題があるからだろう。」

和歌山市議会 2015-11-27 11月27日-02号

一般的に月超過80時間で過労死ラインと言われますが、月200時間を超える勤務は、さすがに働き過ぎということは誰の目にも明白です。 携わる環境に県と市の違いはあっても、紀の国わかやま国体・わかやま大会の成功をともに願ってきた一人の県民の立場として、非常に残念で、悔やむに悔やみ切れない出来事であります。御親族におかれましても、心中はいかばかりかと推察されます。

田辺市議会 2015-06-30 平成27年 6月定例会(第3号 6月30日)

過労死というのがあると思うのですが、過労死は英語で訳さなくても「過労死」で通じるという本当に悲しい単語なのですが、残業時間が月80時間以上続くと一般的に過労死ラインと言われているのですが、そういう認識はお持ちでしょうか。            (2番 真砂みよ子君 降壇) ○議長(吉田克己君)    教育長。            

田辺市議会 2014-03-12 平成26年 3月定例会(第4号 3月12日)

それから、時間外の労働で、週25時間以上10.9%、週20時間以上25時間未満14%、約25%の先生方が、前にも取り上げましたが、過労死ラインを超えているという状況になっています。それをやはり十分取り除くことが必要だというふうに思うのです。  その中で、仕事の中身について、仕事精神的負担を感じることは何ですかという項目の中で、仕事量の多さ、38.8%、校務文書15.2%というふうに出ています。

田辺市議会 2011-12-08 平成23年12月定例会(第3号12月 8日)

月48時間以上で見ますと、333名、ほぼ半数の50%の教職員厚労省答弁の脳や心臓疾患の危険が高まるものなど、危険ライン過労死ラインを超えています。  時間外労働の主なものは小学校では授業準備採点成績処理、生徒のノート点検保護者対応が多く挙げられています。中学校では授業準備のほか、クラブ活動が多く挙げられ、保護者対応も3番目と多くなっています。

新宮市議会 2007-03-13 03月13日-05号

そして、こういう生活が1日24時間365日、緊急の手術がものすごく多いのが産婦人科であると、ここの病院では過労死ラインといわれる週60時間から80時間以上も働く人、これがざらであると、労働基準法週40時間の倍にもなっているんだと、特に女性医師の場合は自身も育児や出産、大変な苦労があるのです。

  • 1