10件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

海南市議会 2019-03-08 03月08日-05号

本市の係留施設への収容隻数は、平成29年7月末時点で41隻であったため、さらなる利用促進を図るため、それまで行っていた定期的な募集方法を、利用者が常に申し込めるよう随時募集に切りかえるとともに、県に対し、重点調整区域内の無届け係留船舶への指導の申し入れを行った結果、平成31年2月末では52隻の収容となっております。 

海南市議会 2018-03-02 03月02日-05号

我々の係留施設収容しますと利用料がかかってまいりますんで、やはり無料のところに置いている船舶が多いということで、県のほうには早く重点調整区域を解除してほしいという旨の申し入れを行っているところでございますが、まだうまく進んでいないという状況でございます。 以上でございます。 ○副議長(中家悦生君) 再度の御質疑ございませんか。 

海南市議会 2017-09-14 09月14日-04号

中項目1、収容隻数及び重点調整区域における暫定係留隻数届け済み)、無届け係留隻数について伺いたいと思います。 そこで、完成している日方地区係留施設及び築地地区係留施設収容隻数募集隻数を教えていただけますか。また、県が調査していると思うのですが、海南市域に係る重点調整区域内において届け出をしている暫定係留船並びにいわゆる無届け放置艇も合わせての合計数を教えてください。 

海南市議会 2017-09-12 09月12日-02号

条例で、公共水域等のうち適正化施策を推進する上で著しく支障があり、かつ、プレジャーボート係留保管について特に調整が必要となる区域重点調整区域指定することにより、同区域内に係留するプレジャーボート所有者氏名等届け出を義務化しました。なお、届け出がないプレジャーボートに関しては、撤去を行い、一定期間保管した上で処分等の措置を講じています。

海南市議会 2016-07-08 07月08日-08号

その原因は把握しているのかとの質疑があり、当局から、現在、海南市域重点調整区域に設定されており、船舶所有者名連絡先等届け出すれば無料係留することができる。つまり、係留施設が整備されていない状況であるので、放置艇取り締まりが十分できていない状況である。今後、係留施設が順次整備されていけば、取り締まりが強化されるので、係留施設利用者はふえることになるとの答弁がありました。 

海南市議会 2012-07-05 07月05日-08号

係留施設完成後に重点調整区域を解除し、係留禁止区域として施設に船を誘導する予定であるとの答弁がありました。 また、委員からは、係留権利の売買が発生することがある。利用規定などで転貸等を防止してほしいとの意見がありました。 以上が、本委員会での質疑応答の主なものであります。なお、議案第39号については、質疑はありませんでした。 

海南市議会 2012-03-07 03月07日-04号

それと、公募につきましてでございますが、現在、この和歌山下津港におきまして、和歌山プレジャーボート係留保管適正化に関する条例平成20年4月に施行されておりまして、県下の水域、特に和歌山市、海南水域におけるプレジャーボート保管適正化が順次進められている中、ソフト対策といたしまして、平成20年12月に紀北区域港湾区域和歌山から有田におきまして放置禁止区域及び重点調整区域指定されておりまして

海南市議会 2009-06-18 06月18日-01号

和歌山プレジャーボート係留保管適正化に関する条例に基づき、放置等禁止区域重点調整区域指定手続が行われる。最終的には、係留施設が整備されるまでの間、この条例に基づき手続をとっていくものと理解しているとの答弁がありました。 続いて、委員から、この防波堤事業で堤防のかさ上げを行うが、その反対の戸坂とか塩津で逆に津波の影響が大きくならないか。この計画では、海南港の想定最高津波高はどれだけか。

  • 1