118件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

柳井市議会 2022-08-26 09月05日-01号

本議案の作成に当たっては、公募委員を含む学識経験者経済産業教育文化医療保健まちづくり等関係団体代表者等12人からなる柳井市総合計画審議会条例に基づいて設置、開催し、2回にわたる審議において、それぞれ専門的な立場から多くの貴重な御意見をいただきました。 その検討結果につきましては、6月22日付けで、審議会より答申をいただいているところでございます。 

下松市議会 2021-12-07 12月07日-02号

そこで、豊井のまちづくり等も今進められているんですけれども、山口県全体が日本の平均の高齢化率10年ほど早く進んどると言われているわけで、多分、いわゆる下松圏域が34.4%というのは、県の高齢化率にも近いのかもわかりませんが、人口の増加は西高東低、高齢化の進行は、今度は逆に東高西低の状態にあるというのがこの表から分かりました。

萩市議会 2021-03-09 03月09日-06号

当初予算案で計上されている主な継続事業として、生活基盤の充実した、住みよいまちづくりでは、光ファイバー整備事業、魅力ある歴史、文化、自然を生かしたまちづくりでは萩田万川温泉センター改修事業、そして、誰からも愛されるまち、求められるまちづくりでは、大島複合施設整備事業など、また、高齢者の方の移動支援事業乳幼児子ども医療費助成事業などの子育ての幸せが実感できるまちづくり等、市民の皆様のための事業であることはもとより

山口市議会 2020-12-08 令和2年第5回定例会(3日目) 本文 開催日:2020年12月08日

平成30年6月に改正をされました文化財保護法及び地方教育行政推進に関する法律で、文化行政全体としての一体性まちづくり等に関する事務との関連性を考慮し、教育委員会が所管する文化財保護事務を、条例により地方公共団体の長が担当できるようになったとあります。

宇部市議会 2020-06-10 06月10日-03号

スマートシティまちづくり等を含めてやっていかなければならないという、この危機を社会変革のいい流れにつなげていく。そういった意味で見直しをしている事業の中でも、今御指摘された事業については、次の時代を考えて、これからの地域経済を考えてやっていく必要があると考えております。 以上でございます。 ○議長射場博義君) 荒川憲幸君、5分を切りました。 ◆10番(荒川憲幸君) はい。

山口市議会 2019-12-09 令和元年第4回定例会(2日目) 本文 開催日:2019年12月09日

現在、全国的にも少子高齢化人口減少の波が押し寄せ、生産年齢人口減少からの外国人受け入れ公共交通に至るまでのAI化、コンパクトなまちづくり等、さまざまな施策が全国で展開されております。よく少子高齢化に歯どめをかけるといった言葉を耳にするのですが、そもそも合計特殊出生率が1.42の今般、少子化に歯どめをかけることはできません。

宇部市議会 2019-09-11 09月11日-03号

都市整備部長小森和雄君) 先ほど御紹介いたしました事前調査、またサウンディング等の中で、意見としては、生活利便施設を核とした居住エリアとの複合的な開発や、多世代共存まちづくり等に関する提言や、工事の造成計画、こちらの造成のプランニングの段階から、インフラ整備などの、いわゆる市と業者等との役割分担等の協議を含めた、基本構想策定段階からの官民連携というものが必要ではなかろうかといった意見要望等をいただいております

下関市議会 2019-03-06 03月06日-03号

対象となる事業は、子育て支援や環境問題、そしてまちづくり等社会地域の課題を解決しようとする事業や、地域資源活用、そして雇用創出等地域振興に資する事業としております。 また、この事業対象者は、市内事業所を有する法人、または市内住民票を有する個人で、事業開始後5年以内の起業家や、新事業展開を行う事業者を主な要件としております。 

下松市議会 2018-12-05 12月05日-01号

そういうことで、これから健康長寿まちづくり等を進めていく中で、土木の関係においても、僕はそういうふうな工夫ができるんじゃないかというところは、グレーゾーンにある程度しとかんと、そこだけをサイクルロードとか、ジョギング専用の市道なんちゅうのは難しいと思いますが、町場においては、そういう可能性のあるところもあるんじゃないかと。

長門市議会 2018-09-05 09月05日-03号

先程日置の話をしましたけれども、そういった中でも、集落機能の再生のための支援、そしてまたまちづくり等団体も立ち上がったり、致しているところでございまして、いわゆる民間の力と行政の力が相まって、そして活力を満たすような仕組みをしっかりと手助けをしていくこともまた重要な役割だという思いでいるところでございます。 ○議長武田新二君) 綾城議員

下関市議会 2017-09-25 09月25日-04号

それを必ずしも金科玉条とせず今の状況に合わせた形で、きちんと経営できるような豊浦病院でなければいけないと思いますので、そういった点については、病院開設者管理者ときちんと協議しながら、持続的に医療を提供していただける道筋というのを、制度の範囲内で許す限りにおいて我々も当然やっていかないといけないと考えておりますし、また、そういった医師を呼んでくるということの一環としては、やはりお膝元である小串のまちづくり等

山口市議会 2017-09-11 平成29年第3回定例会(2日目) 本文 開催日:2017年09月11日

とりわけ山口都市核において、スマートインターチェンジの完成や県央中枢都市圏における観光産業振興、生涯活躍まちづくり等、指標の中で特に交流人口目標達成において、湯田温泉ゾーン役割は今後ますます大きくなっていくと考えられますが、山口都市核づくりの中で、湯田温泉ゾーンにおける今後の取り組みについてもあわせてお聞かせください。

長門市議会 2017-09-07 09月07日-04号

最後に、長門市も高齢化が進み、高齢者単独世帯も増えていますが、住みなれた地域にできる限り住み続けたいという高齢者思いがあり、市はまちづくり等、市民協働を進められておりますが、その実質的な担い手として消防団員活躍を期待されている地域もあり、今後様々な場面で柔軟な考え方が必要となるケースも出てくると思います。最後に、私の考え方に対して市長意見を頂いて、終わりとしたいと思います。

下関市議会 2017-06-21 06月21日-04号

今まさに本市が取り組んでおります住民自治まちづくり等を通じまして、住民主体支援地域の支え合いの体制づくりが必要であると、今思っております。以上で質問を終わりたいと思います。(拍手)──────────────────────────────────────── ◆副議長亀田博君)  4番、江原満寿男議員