26件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

周南市議会 2019-07-01 07月01日-02号

できれば各市民センターごとにでもこういうシステムが稼働してボランティアの人がふえたり、地域活動へ元気なお年寄りがふえたりすれば、介護保険料の削減にもなるのではないかというふうにも思っております。こういうことを全て含めた中での地産地促進計画というものをつくっていきたいと思って書きました。 ◆4番(山本真吾議員) 一例として、こども食堂のお話をしていただきました。

萩市議会 2018-06-19 06月19日-03号

山口県では8つの区域の二次医療圏についてそれぞれを管轄いたします県の健康福祉センターごと構想策定のための協議会を設置し、平成28年7月に山口地域医療構想策定されました。その中で国から示されたデータ等に基づき、2025年に向けた地域医療提供体制のあるべき姿を示すとともに、県が推計した圏域医療需要医療提供体制課題も明らかにされたところです。 

宇部市議会 2018-03-08 03月08日-02号

それと日常的な維持修繕、こういったものも常に要望といいますか、修繕の必要なところを把握をしながら、順次整備をしていくということで、それぞれのふれあいセンターごとに個別に案件を拾い上げて、年次的に予算割りつけをしていくと、そういうことで実施をしております。 以上です。 ◆2番(藤井岳志君) 必要に応じて計画的に施行しているということです。 

萩市議会 2018-02-27 02月27日-04号

山口県では8区域の2次医療圏につきまして、それぞれ管轄します県健康福祉センターごと構想策定のための協議会を設置し、平成28年7月、山口地域医療構想策定しました。その中で、国から示されたデータなどに基づき、2025年に向けた地域医療提供体制のあるべき姿を示すとともに、県が推計した圏域医療需要圏域医療提供体制課題も明らかにされたところです。 

下関市議会 2017-09-27 09月27日-06号

また、センターごと認知症地域支援推進員を配置し、認知症高齢者及び家族の支援認知症カフェ運営支援認知症の方が利用できる地域資源の整理や、認知症の理解に関する普及啓発認知症初期集中支援チームとの連携等を行っております。相談件数でございますが、平成28年度の相談件数は、7万2,220件の相談を受けたところでございます。以上でございます。

宇部市議会 2017-09-11 09月11日-03号

宇部地区担当されております弁護士は10名おられまして、各高齢者総合相談センター担当を決められまして、センターごとに年間約10回程度計画をされて、各センターに出向いて相談に対応されているものです。 以上です。 ◆18番(兼広三朗君) ちょっと時間の関係で、要望のほうを先にさせていただきたいと思います。 横須賀市では、エンディングプランサポート事業という事業をされているわけであります。

萩市議会 2017-06-19 06月19日-03号

この国の方針に基づいて、山口県でも平成27年度に二次医療圏を管轄します県健康福祉センターごと構想策定のための協議会を設置し、策定に着手したところです。 同年、萩市および阿武町を範囲とする二次医療圏を管轄します県の萩健康福祉センター構想策定のための協議会を設置したことから、萩市も医療機関、住民、保険者等の代表とともに同協議会に参加したところです。 

周南市議会 2016-03-01 03月01日-02号

さらには、各学校からの異物混入に関する情報の教育委員会への一元化と全給食センターでの共有、それらをもとにした毎月の所長会議や、センターごと実施する朝礼、日々のミーティング等における衛生管理のさらなる徹底等未然防止に向けた組織力の強化も図ってきたところであります。 そうした結果、現在報告件数は確実に減少してきております。

周南市議会 2015-12-07 12月07日-04号

また、全センター職員対象とした研修会や、毎月開催する所長会議センターごと実施する朝礼、日々のミーティング等において、衛生管理徹底をさらに図ってまいります。今後とも安心安全で栄養バランスのとれたおいしい学校給食提供に引き続き努めてまいります。 ◆10番(長谷川和美議員) 今、教育長マニュアルを作成し、とおっしゃいました。

周南市議会 2015-12-03 12月03日-02号

それから、食数は1万2,186食、その内訳、センターごとに申し上げます。栗屋学校給食センターが2,900食の調理能力でございますが、現在の食数が2,566食。それから5年後、一緒に言ったほうがいいですか。5年後が、食数が2,726でございます。栗屋についてはふえております。それから住吉のセンター、これが調理能力は2,400、現在の食数が2,137、それから5年後が2,040。

周南市議会 2015-09-08 09月08日-04号

また、こうした取り組みに加え、毎年行う全職員対象とした研修会や毎月開催いたします学校給食センター所長会議を通して、調理に携わる全ての職員衛生管理に関する意識の向上を図るとともに、各学校給食センターごと実施をいたします朝礼や日々のミーティングにおいて、本日の注意事項の確認やOJTを通じた衛生管理に関するノウハウの継承等に努めているところであります。 

山陽小野田市議会 2012-10-03 10月03日-06号

今年度より保健師地区担当制を試行的に実施し、きめ細やかな訪問に取り組む」旨の説明があり、委員より「群馬県太田市では、市民センターごとに複数の保健師が配置されていて、地域と非常に深いつながりがある。市民健康増進にも大変効果が上がっている。そういったことも取り入れていただきたい」旨の意見がありました。 7款商工費地方バス路線維持対策事業では、デマンド交通可能性について質疑がありました。

光市議会 2012-09-05 2012.09.05 平成24年第3回定例会(第3日目) 本文

また、学校給食センターの光市産の食材使用率として、光学校給食センター大和学校給食センターごとではどうなのかもお尋ねしたいと思います。  2番目に、学校給食センター供給野菜についてお尋ねいたします。  まず第1に、地産地消についての考え方であります。  地産地消という言葉は、現在ではごく自然に使われております。

光市議会 2012-09-05 2012.09.05 平成24年第3回定例会(第3日目) 本文

また、学校給食センターの光市産の食材使用率として、光学校給食センター大和学校給食センターごとではどうなのかもお尋ねしたいと思います。  2番目に、学校給食センター供給野菜についてお尋ねいたします。  まず第1に、地産地消についての考え方であります。  地産地消という言葉は、現在ではごく自然に使われております。

山口市議会 2011-06-20 平成23年第2回定例会(2日目) 本文 開催日:2011年06月20日

お尋ね訓練についてでございますが、本年度におきましては、災害時に各総合支所及び各地域交流センターに配属される職員対象とした研修会を4月に行い、全体的な防災に対する意識共有を図り、5月以降は各総合支所地域交流センターごとに関係する職員による研修訓練をそれぞれ行うこととし、各所において取り組んでいるところでございます。

周南市議会 2010-03-25 03月25日-09号

また、栗屋センター新地センター厨房機器一緒にして入札する考えはなかったのか、との問いに対し、一緒に入札することも考えたが、市内のできるだけ多くの業者にとってほしいことから、センターごとに分けた、との答弁でした。 また、機器耐用年数は9年とのことだが、耐用年数が来たら買いかえるのか、との問いに対し、メンテナンスをしっかり行い、できるだけ長く使いたい、との答弁でした。 

  • 1
  • 2