166件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

柳井市議会 2022-06-03 06月13日-01号

事務局長朗読〕                               陳情第3号   令和4年3月9日受理山口岩国児童相談所の不作為による要保護児童自殺に関する陳情書提出者 広島広島市東区尾長東3-15-17全国児童相談所が行う子どもに対する人権侵害を阻止する会 代表 江邑 幸一 柳井市議会議長 山本 達也 様                              陳情第4号   

柳井市議会 2022-02-25 03月07日-01号

日受理複合図書館建設計画の審議並びに市民の意思の確認調査に関する陳情書提出者 柳井柳井2060─8柳井民主主義を考える会代表 梅本 将夫 柳井市議会議長 山本 達也 様                               陳情第2号   令和4年2月25日受理山口岩国児童相談所の不作為による要保護児童自殺に関する陳情書提出者 広島広島市東区尾長東3─15─17全国児童相談所が行う子どもに対する人権侵害

下松市議会 2021-12-08 12月08日-03号

新型コロナウイルス感染症に関する誤った情報による不当な差別偏見いじめ誹謗中傷等は、人権侵害につながる決して許されない行為であり、これまでも市長メッセージ等を通じて市民皆様に呼びかけてきたところであります。 今後も一人一人の人権が尊重された誰もが安全安心に暮らせる地域社会をつくるため、より一層啓発活動に取り組んでまいります。 

柳井市議会 2021-08-27 09月07日-01号

    「新しい提案」実行委員会 責任者 安里 長従東京都新宿区四谷二丁目8番地岡本ビル5階(505号)全国青年司法書士協議会 会長 阿部 健太郎 柳井市議会議長 殿                               陳情第2号   令和3年7月9日受理別居・離婚後の共同親権及び共同養育法整備に関する陳情書提出者 広島広島市東区尾長東3─15─17全国児童相談所が行う子どもに対する人権侵害

山口市議会 2021-03-18 令和3年第1回定例会(6日目) 本文 開催日:2021年03月18日

デジタル化推進がはらむ、民主主義人権侵害危険性を意識し、その都度点検することが求められます。以上、本条例の背景にある関連法律、法案の問題点を指摘し反対いたします。  以上で討論を終わります。 ◯ 議長坂井芳浩議長) 23番、其原義信議員。               

長門市議会 2020-12-25 12月25日-05号

最後に、新型コロナウイルス感染症に関連した不当な差別誹謗中傷偏見などの人権侵害は決してあってはならないものであります。市民皆様には正確な情報の収集に努められ、人権に配慮した冷静な行動をお願い致します。 本来であれば、一年を締めくくり、また、新しい年を迎え、大切な御家族や御友人と、ふるさとで穏やかに過ごす時期でありますが、今が肝心な時であります。

周南市議会 2020-12-14 12月14日-06号

本市といたしましては、感染者等人権への配慮について周知啓発を図るとともに、感染者等からの相談に応じた情報の提供や助言人権侵害を受けた感染者等への心のケアなどの支援をしっかり行っていくことが大切であると考えています。条例制定につきましては、国や他の自治体の動向を注視しながら研究してまいります。 次に、新型コロナウイルスワクチン啓発活動についてでございます。 

下松市議会 2020-12-10 12月10日-04号

DVやストーカー、性犯罪等、男女間の暴力は重大な人権侵害であり、決して許されない行為であります。 DV等相談件数全国的に増加傾向であり、本市においても同様の傾向にあります。 市民意識調査によれば、DV被害を受けた人のうち、どこにも相談しなかった人が5割を超えており、正しい理解と相談窓口周知課題となっております。 

長門市議会 2020-10-05 10月05日-05号

議案第18号「長門市新型コロナウイルス感染症患者等人権の擁護に関する条例」の審査におきましては、委員から条例制定に至った経緯について質疑があり、執行部から感染症に関する不当な取扱いが全国的に問題になっている中で、本市においても感染症に関連した職業に従事されている方及びその家族に対する誤解や偏見が一部表面化したこともあり、これらの人権侵害に対し、あってはならないという姿勢を市として示すために制定するものであるとの

山口市議会 2020-09-16 令和2年第4回定例会(4日目) 本文 開催日:2020年09月16日

また、カスハラは働く人の自己肯定感を下げてしまいますし、何より人権侵害にも値する悪質な行為であると言えます。企業においても、カスハラへの対応に時間と労力を割くことは、生産性という点において大きな損失でありますし、本市にとってもその損失が与える市政への影響は大きいとの認識を強く持っていただきたいと思っております。

柳井市議会 2020-09-07 09月07日-03号

総務部長(國村雅昭) いろいろなハラスメントにつきましては、やはり人権侵害の一つであるという考え方を持っておりまして、その人権研修の中で、セクハラ、パワハラ、こちらのほうの資料も配った上で、講師の先生から、なぜ、これがいけないことが、そういったことにつきましても、かなり詳しく研修をしていただきました。以上です。 ○議長山本達也)  中川議員

長門市議会 2020-06-16 06月16日-02号

なお、本市では、インターネット上の人権侵害等について定期的にモニタリングを実施しております。今まで、新型コロナウイルスに関係した不適切事案等は発見されておりませんが、インターネット上での掲示板やSNS等人権侵害情報等を発見した場合は法務局と連携し、当該サイト管理者プロバイダ等に対し削除要請を行ってまいります。 

下松市議会 2020-06-16 06月16日-02号

感染症に関する誤った情報による不当な差別偏見いじめ誹謗中傷等は、人権侵害につながる決して許されない行為であり、これまでも市長メッセージ等を通じて市民皆様に呼びかけてきたところであります。 今後も人権尊重の機運の醸成を図るため、より一層の啓発に努めてまいります。 ④健康増進免疫力を上げる取組についてにお答えをいたします。 

宇部市議会 2020-06-11 06月11日-04号

これらは皆、人権侵害であり、場合によっては暴行罪等刑事罰の対象にもなり得ます。 事業主、あるいは為政者は、従業員市民が安全に働き、暮らせるよう、これらのハラスメントを受けないよう配慮する義務があり、また、他者に対してハラスメントを行わないよう監督していく必要があります。 そこで、質問いたします。 質問の2、コロナハラスメントに対する対策について。 

宇部市議会 2020-03-05 03月05日-03号

配偶者等からの暴力は重大な人権侵害であり、その防止に向け社会全体で取り組む必要があります。 このため本市では、平成20年4月に県内の市町では唯一の「宇部市配偶者暴力相談支援センター」を設置しました。このセンターでは、専門相談員による相談対応のほか、弁護士や臨床心理士による専門相談を実施し、被害者の心のケア法的対応についての助言支援を実施しています。