254件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

下松市議会 2021-02-25 02月25日-04号

市役所から半径4キロの平野に周辺市より安価な住宅地が供給できること、安定した基幹産業市民のよそ者を配慮した温かさ、コンパクトシティとしての便利さ、そして、これらに加えて市の総合力、市政のかじ取りの確かさの反映であるという理由づけもできると思います。 人口動態は、市の発展の命運を握る重要なファクターであります。行政のどのような施策が人口増効果があったかという観点で総括をいただきたいと思います。 

山陽小野田市議会 2020-12-04 12月04日-04号

埴生中学校自治会指定厚陽中学校半径1.5キロメートルの円の外ということで規制があります。下にありますが、季節による許可範囲の変更は全中学校ともありません。参考ですが、今日の朝、ラジオで今日の山陽小野田市の日の入りは冬至まであと半月ありますが、午後5時5分55秒です。結構早いんです。あと半月あれば、もっと短くなります。 それから資料2、これは一つの例として小野田中学校の例を出しております。

柳井市議会 2020-09-24 09月24日-04号

委員から、株式会社トクヤマの進出に関して、その後の進捗状況説明してほしいという質疑に、先進技術事業化センター開設予定地から半径500mにある地元6自治会を対象に、説明会を計3回開催され、柳井事業所事業概要トクヤマ企業倫理環境保全等において、住民に不安な思いや疑念が生じないよう、丁寧な説明をされているという答弁がありました。

下松市議会 2020-09-09 09月09日-03号

半径一里以内の市街地に残る中古住宅を再生化できないかということでございます。そして、そのことで、市内住宅地価を下げて、流通を高めて人口を増やす。そのような思惑でございます。そこで試案を申し上げます。市と不動産業者と銀行が出資して、空き家流通の法人を立ち上げる。従来の開発公社のイメージでございます。空き家所有者から相場の50%程度で買い上げて、リフォームするか、更地で売り出す。

萩市議会 2020-09-08 09月08日-03号

このキッズ・ゾーンは昨年5月に滋賀県大津市で発生した散歩中の保育園児らが死傷する事故を受けて国が保育園幼稚園等園外活動安全確保につなげようと創設したもので、保育所などの周囲半径500メートルを原則として散歩コース経路等にかんがみて地域の実情に応じて設定し、自動車のドライバー等への注意喚起を図るものであり、スクールゾーン保育園版となります。 

山口市議会 2020-02-28 令和2年第1回定例会(5日目) 本文 開催日:2020年02月28日

このキッズ・ゾーンにつきましては、小学校などの通学路に設けられるスクールゾーンに準じて設定されるもので、保育園などの周囲半径500メートルを原則とし、散歩コースなどの路面に「キッズ・ゾーン」の文字を塗装することで、未就学児が通行する可能性があることをドライバーなどに注意喚起するもので、スピードの抑制や安全運転などに一定の効果が期待できるものでございます。

萩市議会 2019-12-11 12月11日-05号

このペンダントは本体から半径30メートル以内であれば送信が可能ですが外出先まで対応はしておりませんので、お出かけの際には携帯電話をお持ちの方は携帯をお願いし、あわせて外出先を御近所の方に伝えておかれるなど地域との協力体制を整えていただきますようにお願いをいたします。 4点目は、高齢でも健康に自信のある人への普及が必要ではないかとのお尋ねでございます。

宇部市議会 2019-12-06 12月06日-02号

山口井筒屋宇部店における利活用問題点として、現在の施設は、北側に人の出入り口がないため、北側にある公園や市の駐車場などへのアクセスが悪いこと、既存の立体駐車場は、車路の幅や回転の半径が狭くて利用しづらいことが考えられます。 このため、旧山口井筒屋宇部店利活用計画では、施設北側にも人の出入り口を設けて、「(仮称)子どもプラザ」と琴芝街公園を一体的に利用できるような整備を検討する予定です。 

岩国市議会 2019-12-06 12月06日-03号

5Gは、申し上げたように、大容量・高速・タイムラグがないという特徴を持ってはおりますが、当初は、高い周波数帯利用するためカバーできるエリアが非常に小さく、地理的要件などによりますが、これまでの4Gが半径数キロメートルから数百メートルであったものが、5Gでは数百メートルから数十メートルとなり、従来よりも多くの基地局と、そのための光ファイバーが必要になると言われております。

柳井市議会 2019-12-06 12月06日-03号

議員君国泰照) やはり、配っておりますが、こういうふうな鳥観図を見ると、全てまちづくり柳井駅を中心として半径1.5ちゅうにやっちょるのです。それは、南浜とか、北浜のほうとかやるんじゃったらいいんじゃけど、やっぱり、駅を中心としてまちづくりがなされている、せっかくエレベーターをつけて、陸橋つけても、南しかないと本当十分ではないと思うのです。

萩市議会 2019-06-26 06月26日-05号

また、レーダーから半径230メートルを超えるところではレーダー波の強さは国の電波防護指針基準値を下回ることから人体への影響はなく安全とされており、これを踏まえて保安距離を230メートルに設定するとともに、レーダー周辺防護壁等電波吸収体を設置し電波影響範囲をさらに縮減するというふうにされております。 

岩国市議会 2019-06-17 06月17日-02号

まず1点目、公共交通空白地域とは、一般的に、国の資料等では、バス停から半径500メートル圏外、鉄道駅から半径1,000メートル圏外であるというふうに言われています。本市は公共交通空白地域をどのように考えておられるのか。旧岩国市内についてで結構ですので、お答えください。 ◎総合政策部長加納健治君)  岩国地域公共交通網形成計画を作成する際に、乗り合いサービスによるカバー状況を調査しております。 

下関市議会 2019-06-14 06月14日-05号

勝山地区公園は、都市公園法では半径1キロ程度徒歩圏内に居住する人々の利用を想定しているというものの、周辺山等への軽登山、散策を含めて、公園利用者の多くが車で訪れています。 また、本年2月、勝山御殿跡の国の史跡の指定に伴い、今後観光視察等来訪者の増大が予想されます。観光のPRや視察等対応が必要と考えますが、その対応についてお尋ねします。 

山口市議会 2019-06-13 令和元年第2回定例会(5日目) 本文 開催日:2019年06月13日

また、医療、教育施設などの日常生活に関連する高次都市機能につきましては、都市機能誘導エリアの中にさらにコンパクトに集積することで、市民の皆様の利便性が向上すると考えられますことから、小郡都市機能誘導エリア中心部でございます新山口駅を中心とする半径1キロメートルの円を記載しているところでございます。

長門市議会 2019-03-22 03月22日-05号

国土交通省は、教育観光、交通安全、治安対策など、影響を受ける範囲半径1キロメートル以内という基準を示しておりますが、JR長門市駅は町の玄関口であり、高校生の通学を初め、病院やスクールゾーン幼稚園等もあります。 モーターボート競走法施行規則第12条第1項第1号には、「位置は、文教上又は衛生上著しい支障をきたすおそれのない場所であること。」