1564件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

柳井市議会 2022-12-23 12月23日-04号

執行部からの説明の後、総務部総合政策部関係では、委員から、決算成果説明書120ページ、普通会計市債現在高の状況について、借入先別内訳として、政府資金とその他があり、その他は縁故債と思うが、最近は、その他の割合のほうが政府資金より多いのかという質疑に、合併後の平成17年度は政府資金割合が多かったが、主として合併特例債借入れを進める中で、その割合が逆転してきたとの答弁がありました。 

柳井市議会 2022-12-07 12月07日-02号

参考までに、その次回令和7年に、過疎地域に該当しなくなる目安というものを申し上げますと、財政力指数については、過疎債合併特例債を積極的に活用していくという状況から、この数字の改善については、極めて困難であると認識しておりまして、したがいまして、人口要件について、現在と同じ人口要件、昭和60年から令和7年までの40年間の人口減少率が、25%以上と仮定をして計算をいたしますと、令和2年の国勢調査時点

柳井市議会 2022-03-23 03月23日-04号

賛成する、もう一点の理由でございますが、複合図書館建設には、合併特例債が利用できるからであります。先日、一般質問で、この件を取り上げましたが、行政用語が多く、理解されなかったような気がいたしますので、もっと簡単に、説明したいと思います。 合併特例債自体は、市町村が新しいまちづくりに必要な事業財源として、新市建設計画に基づき、借り入れることができる地方債であります。

柳井市議会 2022-03-09 03月09日-03号

まず、1点目の合併特例債はどのような性質の借金なのかというお尋ねでございます。 合併特例債は、旧柳井市と大畠町との合併に伴い、発行することのできる地方債でございますが、この説明に先立ちまして、まず、地方債機能とされている主な2点について、御紹介をさせていただきたいと思います。 1つ目が、世代間の調整機能でございます。

柳井市議会 2021-12-23 12月23日-04号

委員外議員からは、決算額財源、また、合併特例債充当を尋ねる質疑に、財源は、国庫補助金社会資本整備総合交付金で、その補助裏地方債公共事業等債を借り入れ、国の交付金の対象とならないインフラ整備については、合併特例債充当したという答弁がありました。 以上、慎重審査の結果、分割付託となりました認定第3号中の本委員会所管部分については、全員異議なく、原案のとおり認定すべきものと決しました。 

柳井市議会 2021-12-14 12月14日-02号

その県の跡地柳井市が絵を描いていこうとしている、非常に困難な交渉があったということも事実でございまして、そういう中でなかなか県への説明、さらには地元の皆さん、また市民の方への説明が非常に同時並行的で、その困難の難しさがあったという部分、また当時は、平成33年度という合併特例債期限もあったという、様々な要件を踏まえたとしても、もう少し慎重な事業進め方をすべきであったといったところは大いに反省をしているところでございます

柳井市議会 2021-12-03 12月13日-01号

総論として分かるのですが、要は、私がるる申し上げましたように、あくまでも大きなお金がかかるからこそ、早めにインフラ整備等をしっかりした上で、まだ合併特例債ももう少し活用も猶予がありますので、この2年以内ぐらいに、柳井インフラ整備を強く求めておるわけですが、その後に図書館建設についてお考えになられたらいいんじゃないかと、おおよそがこういった考え方であろうと思います。

柳井市議会 2021-09-27 09月27日-04号

次に、合併特例債の現在までの充当額を尋ねる質疑に、74億4,410万円の発行可能額に対して、令和3年6月補正後の残額が13億6,600万円であるので、約60億円であるとの答弁がありました。また、市民に対して、分かりやすく事業内容説明してほしいとの意見もありました。 そのほか、様々な意見があったことを申し添えまして、柳井商業高等学校跡地利活用調査特別委員会報告を終わります。

柳井市議会 2021-09-09 09月09日-03号

(2)合併特例債は有利であるが柳井市にとって図書館建設がおそらく当面最後の大きな事業となると思うがこれで良いのか。古い建物はまだまだあるが。           (3)今までの説明会のあり方について、どの様に思われるか。          3 コロナ対策について           (1)コロナ禍の中で市民会議等説明会はどの様に思われたか。           (2)今後のコロナ収束対策は。

柳井市議会 2021-06-30 06月30日-05号

合併特例債期限が迫っていたからという話も聞きますけれども、この特例債は、図書館でなくても使えるものです。まさか、そのような安直な判断で決めたとは、私は思いたくありません。 これまでを総括して、問題点が2つあります。 その1つは、進め方の問題、県との交渉は、市議会に話す前に、既に何回か行ってきております。平成29年8月9日に、副市長が県に出向き、図書館建設の相談をしております。

柳井市議会 2021-06-16 06月16日-03号

ちょっと意地悪な質問ですが、この図書館建設は、急がれるのは合併特例債期限が切れるためか、市民のためか、お尋ねします。 ○副議長篠脇丈毅) 総合政策部長。 ◎総合政策部長宮本太郎) 先ほどから、市長も、市民会議において今までの経緯も含めまして、出席される委員の皆様に経緯、あるいは様々な制約事項等を御説明をさせていただいて、そこを議論の出発点としてというふうなお話をさせていただいたと思います。 

柳井市議会 2021-06-03 06月14日-01号

坂ノ井徳議員          1 柳井商業高等学校跡地利活用について           (1)商業跡地の返還に関しての条件の有無について           (2)議会で建設反対に関する請願が採択されたがそれでも建てる理由・根拠を伺う            (合併特例債期限の外の理由)           (3)略称市民会議をもって説明会を7月に開く予定と伺うが、その決定は市議会上部組織としての

柳井市議会 2021-03-25 03月25日-05号

そのほか、駐車場整備は、工事車両が通行して、道路が傷むため、後で整備するということであったと思うが、合併特例債期限があるので、先に行うのかという質疑に、手戻りがないように、今後、補正予算をお願いして、実施したいという答弁がありました。 以上で、柳井商業高等学校跡地利活用調査特別委員会報告を終わります。 ○議長山本達也)  委員長報告に対して、質疑はありませんか。

山口市議会 2021-03-18 令和3年第1回定例会(6日目) 本文 開催日:2021年03月18日

拠点施設は当初、合併特例債などの有利な起債活用することを前提に進められた事業でありました。合併特例債事業費の95%の起債元利償還金の7割が交付税で還元されるというものであり、合併誘導のあめとしてその役割を果たしました。そこで、本事業は結局どうであったか。

柳井市議会 2021-03-10 03月10日-02号

議員も御承知のことでございますが、この事業を遂行するための財源前提としております合併特例債については、借入れに係る時間的な制約や、事業継続性が求められるという条件があること、また、都市公園として整備するに当たって、土地利用を行う上で、用途地域建設面積要件などの制約があること、県から土地無償譲渡をいただくまで、県と協議、交渉を進めてきた経緯などを踏まえて進めていく必要があること等々の諸条件を、

周南市議会 2021-03-01 03月01日-02号

財政部長道源敏治君) モーターボート競走事業会計からの収益事業取扱いということになろうかと思いますけれども、本市においてモーターボートレース事業収入を主な原資とする子ども未来夢基金、それから合併特例債原資とする地域振興基金などといった独自の基金、これを設けて子供関連施策地域振興に資する事業などの貴重な財源として活用させていただいております。 

岩国市議会 2021-02-24 02月24日-01号

市債は、新市建設計画に基づく合併特例債活用した大規模事業は引き続き実施するものの、総合支所等整備事業東小・中学校施設整備事業本体工事完了などにより、前年度に比べ17.8%減の63億2,400万円となっております。 次に、一般会計における主な歳出について御説明します。 まず、総務費では、周東地域総合センター日向の車庫・倉庫棟建設工事費などを計上しております。