73件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

柳井市議会 2022-08-26 09月05日-01号

柳井市消防団においては、9つの分団数424人の団員数49台の消防車両で構成され、幅広い年齢層人たちが活躍しています。 消防団活動は、地域に密着した消防機関として、出火消防をはじめとする住民指導及び保有装備を活用して、消火活動、その他の災害活動に当たります。 主に、出火警戒活動消火活動救助救出活動応急手当活動災害情報収集伝達活動避難誘導及び指示となっています。 

萩市議会 2021-06-14 06月14日-03号

これまでも団員数減少の課題については、法律の制定や検討会が開催されるなど、様々な議論、検討が行われていますが、機能別団員数女性団員数増加などで、多少の効果は出ていますが、根本的な改善には至っていません。 しかし、一方では、先ほどの気象関係で述べましたように、毎年、大きな災害全国各地で発生しています。

山口市議会 2020-10-16 令和2年第4回定例会(7日目) 本文 開催日:2020年10月16日

今後は、登録事業所増加に向けて入団促進策を推進し、団員数確保に努めるとともに本制度の企業への周知を行われるとのことでありますが、併せて認定条件の緩和についても検討されるようお願いいたします。  次に、市公式ウェブサイト運営事業についてですが、成果指標である市公式ウェブサイトで市政に関する情報を得ている市民の割合が12.6%と少ないことなどから、本事業は、上位成果への貢献度が中とされています。

長門市議会 2019-12-23 12月23日-02号

議員お尋ね消防団組織につきましては、現在1,020人の団員数確保しており、これは、人口当たりでは、県内全市のうち2番目となっております。 消防団組織活動自体は、防災体制強化のかなめであるとともに、団員活動を支援していくことが重要であると認識しておりますので、今後とも消防団の健全な運営に努めてまいりたいと考えております。 ○議長(武田新二君) 中平議員

下関市議会 2019-12-17 12月17日-06号

これに対しまして、令和元年12月1日現在の団員数は1,851人で、充足率で申しますと93.6%でございます。以上でございます。 ◆戸澤昭夫君  それでは、消防局職員数はどうでしょうか。 ◎消防局長北村満男君)  合併時と現在の消防職員数についてお答えをいたします。合併時における職員は318人でございました。

山陽小野田市議会 2018-06-19 06月19日-02号

そして、町内会自治会といった住民組織の担い手が不足し共助機能低下するほか、地域住民によって構成される消防団団員数減少地域防災力低下をさせる懸念がある。また、児童生徒数減少が進み、学級数減少、クラスの少人数化が予想され、現に津布田地区埴生地区、そして厚陽地区は、今現に起こっております。いずれは学校の統廃合という事態も起こります。 

萩市議会 2018-02-26 02月26日-03号

特に若者が都市部へ居住する傾向があり、旧町村の方面団等では団員数減少高齢化が問題となっています。その一つの方策として、団員の負担を軽減するため、消防機械器具軽量化、これが考えられます。その対策としてどのようなことが行われていますか。お尋ねをいたします。 以上が消防団についてでございます。 次に火災予防関係について。住宅用火災警報器について質問いたします。 

柳井市議会 2017-09-21 09月21日-04号

現時点では、団員数が少し回復傾向にあるものの、定員割れ状況高齢化及び女性消防団員について、委員がご指摘のとおり、認識を持っているので、引き続き、団員確保に向けて努力していく旨の答弁がありました。 次に、4点目の島おこし協力隊導入による中山間地域活性化取り組みについてであります。 8月の委員会では、新しい島おこし協力隊員募集状況について、報告がありました。

山陽小野田市議会 2017-03-06 03月06日-05号

本市におきましても、ここ数年、団員数減少はしておりませんが、横ばい状態にあります。こうした状況の中、平成22年度から消防団協力事業所表示制度導入平成27年度から出動手当増額等消防団活性化に向けて取り組みを進めてきたところであります。 入団条件としましても「市内に居住し、または勤務する者、また、年齢18歳以上40歳以下の者」と規定されております。

岩国市議会 2017-03-06 03月06日-02号

このような中、地域の昼間団員数確保を図るため、平成19年度に、団員定年を60歳から65歳に、団長、副団長分団長定年を65歳から70歳にそれぞれ引き上げ、平成26年度には、団員任命資格を「市内に居住する者」から「市内に居住し、勤務し、または通学する者」に変更し、市外居住者であっても、市内に勤務するか通学していれば団員に任命できるように要件を緩和いたしました。 

岩国市議会 2016-06-15 06月15日-03号

しかし、1人、2人、3人とおられる移住応援団組織をもう少し強固なものにするように、ボランティアであろうと、市のほうが少しかかわって移住応援団団員数をわずかでもそれぞれふやしておかないと、私は厳しいことが出てこなければいいがなと思っております。市の指導が、協力が必要だと思います。これはいかがでしょうか。

周南市議会 2014-09-08 09月08日-04号

消防長河本晃君) 現在の周南市消防団員における団員数の中で、公務員の数ということでよろしゅうございましょうか。 現在、周南市では1,058名の団員がおりますが、そのうち、公務員団員は60名、ちょっと6%弱でございますが、5.7%程度だと思うんですけども、60名ほど在籍をしております。 ◆3番(島津幸男議員) ありがとうございました。

長門市議会 2014-06-20 06月20日-04号

長門市でも、条例定数に対する団員数充足率平成18年度から26年度を見てみると、93%と高い水準にあることが分かりますが、平均年齢は41.4歳、18年度ごろは38歳ぐらいの年齢だったと思います。 長門市の消防団組織を見てみると、市内中央の各分団については、人員が配置されていますが、周辺部について一部定数に心配する状況があります。

萩市議会 2014-06-18 06月18日-05号

また、いろいろ高度成長関係で、大都市へ地方から人が流れる第一次産業の関連、そういうものが皆、複雑に起因したんでしょうが、平成2年には100万人を団員数はある。そして、平成19年には90万人。確か一番近いところで平成25年はもう87万そこそこかな、団員数は減っております。萩市も御多分に洩れず、かなり全国的な傾向がみられておるのが今日であろうと思います。 しかし、この、地域の安全・安心。