42件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

光市議会 2018-06-12 2018.06.12 平成30年第2回定例会(第1日目) 本文

その他、生活保護制度基準改定に伴い、生活保護管理システム改修経費として、現計予算不足分26万3,000円を計上いたしました。  次に、農林水産業費では、農業生産法人等への新規農業就業者雇用を促進するため、人件費等経費を支援する就農促進事業について、新たに就業した1名分補助金60万円を追加いたしました。

光市議会 2018-06-12 2018.06.12 平成30年第2回定例会(第1日目) 本文

その他、生活保護制度基準改定に伴い、生活保護管理システム改修経費として、現計予算不足分26万3,000円を計上いたしました。  次に、農林水産業費では、農業生産法人等への新規農業就業者雇用を促進するため、人件費等経費を支援する就農促進事業について、新たに就業した1名分補助金60万円を追加いたしました。

萩市議会 2018-02-23 02月23日-02号

次に、国の生活保護基準改定に伴う影響はないかということでございますけれども、この生活保護扶助費は、国におきまして5年に一度見直されることになっております。今回、平成30年度から見直される予定でございます。実際の実施にあっては、10月からとされているところでありまして、また今回の見直し影響が大きいため、3年をかけて調整されることとしております。 

光市議会 2015-09-08 2015.09.08 平成27年第3回定例会(第1日目) 本文

次に、衛生費では、水道管路耐震化事業において、土木工事積算基準改定による工事費等増加に伴い、水道事業に対する出資金を709万8,000円追加いたしました。  次に、農林水産事業費では、地域農業維持発展を図るため、県の新規就業者受入体制整備事業を活用し、新規農業就業者雇用した集落営農法人体制強化に向けた機械整備を支援することとし、補助金として291万9,000円を計上いたしました。

光市議会 2015-09-08 2015.09.08 平成27年第3回定例会(第1日目) 本文

次に、衛生費では、水道管路耐震化事業において、土木工事積算基準改定による工事費等増加に伴い、水道事業に対する出資金を709万8,000円追加いたしました。  次に、農林水産事業費では、地域農業維持発展を図るため、県の新規就業者受入体制整備事業を活用し、新規農業就業者雇用した集落営農法人体制強化に向けた機械整備を支援することとし、補助金として291万9,000円を計上いたしました。

下関市議会 2014-03-05 03月05日-03号

また、平成25年8月の基準改定時に保護基準改定に伴う対象施策影響については、できる限り、その影響を及ぼさないようにするとの国の通知がありまして、この方針については、充分認識をいたしております。 ケースワーカー配置状況でございますが、平成26年1月末現在の生活保護世帯数は、3,558世帯となっておりまして、この場合のケースワーカー標準数は44名でございます。

岩国市議会 2013-09-17 09月17日-05号

今回の生活扶助基準改定につきましては、本年1月に取りまとめられた社会保障審議会生活保護基準部会において実施された平成21年全国消費実態調査を用いて、年齢、世帯人員級地ごとに、現行基準額と一般低所得世帯消費実態を比較するとともに、平成20年以降の物価の動向を勘案して見直しが行われ、本年8月より改定されております。

柳井市議会 2013-09-10 09月10日-02号

まず、減額による影響額についてでございますが、新規医療費等を除いた210世帯で比較した基準改定影響額は38万6,414円となっており、1世帯当たり平均しますと、約1,840円の減額となっております。 次に、保護世帯周知につきましては、基準額改定前に訪問等において、事前に説明などをして周知を図っております。また、8月分扶助費支給の際には、生活扶助費基準額計算根拠を配布いたしております。 

下松市議会 2013-06-10 06月10日-02号

本年8月1日からの生活保護基準改定や、来年度からの生活保護法一部改正など、国全体における生活保護行政の大きな流れの変化を踏まえつつ、本市におきましても生活保護受給世帯への積極的な自立支援を進めてまいります。 大きい4番目の小学校給食センターにつきましては、教育長のほうから答弁をしていただきます。 ○議長(浅本正孝君) 相本教育長

周南市議会 2009-09-15 09月15日-05号

でありまして、4月以降、国の基準改定によって非該当になる、あるいは軽度に認定されるというようなことの反省から、10月以降改めて見直しがあるわけでありますから、これについては先ほど申しましたように非該当新規認定の方々については、市と各事業所が一体となって、全員の方に再申請あるいは変更申請ということをきちんと対応してまいりたいと、そのような考え方でおりますので、御理解をいただければと思っております。

宇部市議会 2008-09-09 09月09日-03号

また、生活困窮者に対する施策の中の生活保護制度につきましては、厚生労働省が昨年11月、生活保護額を引き下げる方針を明らかにしておりましたが、ことし1月、平成20年度の基準改定に当たり、生活扶助基準については、原油価格高騰消費に与える影響を見きわめる必要があるため、据え置くとして配慮がされており、生活相談等においても、原油高騰を原因としたものは寄せられておりません。 

周南市議会 2008-03-11 03月11日-07号

が、この辺の基準改定やはり当市でも、鹿野の一番最北端のエリアっていうのは私もよく行きますけれども、豪雪地帯と言ってもいい、オーバーに言えば、今の時代ですから。この辺は、単に山口県は暖かいからという、私、周南って言えば特に暖かい名前ですから。ところが違うんですよね。