7312件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

柳井市議会 2022-12-08 12月08日-03号

また、12月1日の参議院の予算委員会で、日本維新の会の柳ヶ瀬議員コロナ禍に関する質問の中で、80万人を切るまで少子化が一気に進行した原因を問われた岸田総理は、婚姻件数コロナ禍の2年間で10万組減少したことにも触れられた上で、少子化の背景には結婚や出産、子育ての希望の実現を阻む様々な要因が複雑に絡み合っております。

柳井市議会 2022-12-07 12月07日-02号

それでは、通告に従いまして、大きく3点、お伺いをいたしますが、最初の2点につきましては、総務文教厚生委員会所管でありますが、柳井市議会では現在、他の委員会への傍聴を慎むようにされておりまして、あるいは同委員会では説明があったのかもしれませんが、体育館の改築、図書館建設に伴い、現図書館跡教育委員会を移設される計画だと伺いますが、この2点について、まず、お伺いをしたいと思います。 

柳井市議会 2022-11-25 12月06日-01号

)    日程第6 陳情上程審議    日程第7 議案上程審議委員会付託)    日程第8 議席の変更    日程第9 一般質問──────────────────────────────本日の会議に付した事件    日程第1 会議録署名議員の指名    日程第2 会期の決定    日程第3 諸般の報告    日程第4 行政報告    日程第5 議案上程審議委員会付託)      (1)議案第50

柳井市議会 2022-09-21 09月21日-04号

9月の委員会では、執行部からの報告事項は、特にありませんでした。 2点目は、地域資源を生かした観光の振興についてです。8月の委員会では、第31回柳井金魚ちょうちん祭りについて報告がありました。 9月の委員会では、執行部からの報告事項は、特にありませんでした。 3点目、上下水道事業についてです。 8月の委員会では、平郡第4水源地取水ポンプの故障について報告がありました。 

下松市議会 2022-09-13 09月13日-02号

(1)現状の取り組みについて、(2)今後の取組については選挙管理委員会のほうから御答弁申し上げます。(3)主権者教育の実施については教育委員会教育長のほうから御答弁申し上げます。 3、天王森古墳大刀形埴輪についても教育長のほうから御答弁申し上げます。 以上でございます。 ○副議長松尾一生君) 原田選挙管理委員会事務局長

柳井市議会 2022-09-08 09月08日-03号

祭り反省点につきましては、新型コロナウイルス感染症への状況対応などを含め、今後、開催予定柳井金魚ちょうちん祭り実行委員会で協議をしてまいります。 その中で、関係者からの報告や気づき等をお聞きした上で、建設的な議論によりまして工夫を重ねつつ、引き続き市民参画祭りとして、柳井金魚ちょうちん祭りを継続して開催してまいりたいと考えております。 

下松市議会 2022-09-07 09月07日-01号

日程第3.同意第5号下松教育委員会教育長任命について ○議長金藤哲夫君) 日程第3、同意第5号下松教育委員会教育長任命についてを議題といたします。 提案理由説明を求めます。國井市長。    〔市長 國井益雄君登壇〕 ◎市長國井益雄君) おはようございます。同意第5号下松教育委員会教育長任命について、御説明を申し上げます。 

柳井市議会 2022-06-27 06月27日-04号

以上、慎重審査の結果、議案第37号中、本委員会所管部分は、全員異議なく、原案のとおり可決すべきものと決しました。 続きまして、本委員会に係る付託調査等について、報告いたします。 1点目は、中心市街地活性化企業誘致についてです。 5月の委員会では、3月19日、やまぐちフラワーランドにて、ポーザー株式会社進出協定調印式を執り行ったという報告がありました。 

柳井市議会 2022-06-14 06月14日-02号

そうした状況の中、再来年の春に予定をしておりますが、複合図書館供用開始に際しまして、教育委員会本庁舎から現在の柳井図書館へ移転し、防災・文教交流ゾーンにおける中心的な組織とする方針をお示しをしております。 即座に1階の職場環境を改善することは難しい状況ではございますが、教育委員会を移転した後には、この本庁3階にできる空きスペースをうまく活用してまいりたいと考えております。 

下松市議会 2022-06-14 06月14日-02号

私は1年半前、基本構想審査特別委員会委員長として、約1か月の短い期間でしたが、この総合計画を審査した経緯もありますので、今日は、まず、この総合計画基本に、以下質問をしたいと思います。 そこで、まず大きな1番、日本一の住みよいまちにするための手だてについてであります。 (1)、市民の命と健康を守り抜くための施策について伺います。