14件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

下松市議会 2020-12-09 12月09日-03号

本年10月9日付で、厚生労働省から子宮頸がんワクチン接種について、積極的な勧奨とならないことを留意した上で、対象者等への周知等を行うとともに、接種機会の確保を図ることとした通知が出されました。 また、同時に、周知に関する具体的な対応等についてとの通知も来ており、情報提供について、より具体的な取組などが明記をされております。

長門市議会 2014-03-05 03月05日-04号

次に、予防接種事業予防接種委託料減額となった理由について質疑があり、主な理由としては、厚生科学審議会予防接種ワクチン反応検討部会において子宮頸がんワクチンの積極的な接種勧奨を差し控えることが決定されたことにより、子宮頸がんワクチン接種の人数が大幅に減ったことによるものとの答弁がありました。 

山陽小野田市議会 2014-03-04 03月04日-02号

4款1項2目予防費13節委託料のうち予防接種委託料300万円の減額は、子宮頸がんワクチン接種の副反応発生頻度が明らかになり、国が積極的勧奨を差し控えたことによる接種者減少によるものであります。 健康診査委託料400万円は、医療機関で実施している個別健診の受診者数の増加に伴い、健診委託料の不足が見込まれるためであるという説明がございました。 

周南市議会 2013-05-30 05月30日-03号

国は、2006年、いわゆる平成18年に、がん対策基本法に基づき、受診率向上に結びつけることへ、がん対策推進基本計画が策定され、乳がん大腸がんなどの検診受診率を5年以内、いわゆる平成23年度までに50%以上に達成する目標を掲げ、子宮頸がん乳がん検診無料クーポン事業、また子宮頸がんワクチン接種無料化対策がとられましたが、どこも目標達成には届いておらないようであります。

周南市議会 2011-12-12 12月12日-04号

現在子宮頸がん乳がん検診無料クーポン事業、また子宮頸がんワクチン接種無料化対策がとられておりますけれども、まだまだ目標達成には届いておりません。さらにアップするには、さらなる対策が望まれるところでございます。周南市における種類別がん検診受診率現状と課題についてお尋ねいたします。 次に、大腸がん検診でございます。大腸がん罹患数10万人、死亡者4万人と我が国に多いがんでございます。

岩国市議会 2011-03-09 03月09日-03号

また、学校でも子宮頸がんワクチン接種子宮頸がん検診重要性等周知していくことが必要であります。 そこで、子宮頸がん予防ワクチン、ヒブ、小児用肺炎球菌ワクチン接種事業現状接種率向上に向けた取り組みについて、当局の御見解をお伺いいたします。 次に2点目、うつ病対策についてお尋ねいたします。 日本では、がんに次いで重大な社会損失をもたらすと言われております。また、国民病とも言うべき疾病です。

周南市議会 2010-12-24 12月24日-06号

子宮頸がんワクチン接種、ヒブワクチン接種肺炎球菌ワクチン接種、これらは、これまで医療関係団体女性団体等から強い要望が出されていましたが、この要望にこたえるためにも、このたび補正予算の形で迅速に対応されたことは、大いに市民を勇気づける取り組みであると思います。 この事業によって一人でも多くの市民の命が必ずや守れるはずであります。

柳井市議会 2010-09-09 09月09日-02号

もう1つは、茨城県常総市は、市内在住の中学3年生の女子生徒希望者全員に、子宮頸がんワクチン接種全額公費負担で実施する。保護者負担軽減のため、県内自治体で唯一、学校単位集団接種としたところ、9割以上が希望しているという。接種を担当する嘱託医が所属する市の医師会が、市立中学校5校との間で日程を調整しており、1回目は9月下旬に始まる見通しという。

岩国市議会 2010-06-16 06月16日-04号

推奨年齢に達する児童・生徒のいる家庭では、大きな負担となりますので、子宮頸がんワクチン接種への公費助成が必要ではないでしょうか。 次に、がん対策について、子宮頸がん予防検診についてですが、現在行われている細胞診検査は、がんを発見できる確率は高いが、がんになる前の前がん病変を発見する感度は70%から80%と十分ではないとされています。

山口市議会 2010-06-14 平成22年第3回定例会(2日目) 本文 開催日:2010年06月14日

そこで、山口市においても子宮頸がんワクチン接種への公費助成を実現すべきと考えますが、いかがでしょうか。また、実現しようとした場合、実際の事業規模はどのくらいになるのかもあわせてお伺いいたします。あわせて、肺がん、胃がん大腸がん子宮がん乳がん前立腺がんなど、発症率死亡率の高いとされるがん検診率向上策について本市の取り組みをお伺いいたします。次に、障害者福祉の実態についてお伺いいたします。

  • 1