724件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

下松市議会 2022-06-15 06月15日-03号

この中で児童生徒保健指導安全管理を校医の皆さんと一緒に推進をしているところでございます。 また、スクールサポーターといいますか、地域の方にもいろんな面で御支援を頂いておりますので、こういった方々とも力を合わせて学校の安全、子供たち教育一緒に取り組んでまいりたいというふうに考えております。 ○議長金藤哲夫君) 浅本輝明議員

柳井市議会 2021-12-23 12月23日-04号

今後、さらに多くの人に来場していただくため、どのような計画を考えているのかとの質疑に、指定管理業者から、地域スポーツ交流の貢献、施設管理改善除草管理体制の強化及び安全管理徹底について提案を受けているが、業者任せではなく、市としても適切に指導を行い、定期的な協議を行うことで迅速に問題解決を図り、利用者サービス向上につなげたいと考えているとの答弁がありました。 

柳井市議会 2021-09-27 09月27日-04号

7月の委員会では、執行部からの報告事項はありませんでしたが、委員から、医療的ケア児支援法について、認可保育園安全管理基準についての質疑がありました。そのほか、委員から、温室効果ガスゼロの実現に向けた、自治体の施策支援する新しい交付金が設立される方針のようだが、来年度予算では、その制度が活用できるような施策を行ってほしいとの要望がありました。 

岩国市議会 2021-06-16 06月16日-03号

こうした施設安全管理はどのようにされているのか詳しくお答えください。 次に、2点目の小・中学生の安全対策について、(1)登下校時の安全対策について伺います。 先日、6月8日のニュース特集で20年前に起きた大阪教育大学付属池田小学校襲撃事件が取り上げられていました。学校では事件を風化させないようにと不審者に対応する訓練を続けているとありました。

萩市議会 2021-06-16 06月16日-05号

で、これをですね復活がどうだろうかということで、前にちょっとお話をしたことがあるんですが、やはり地元方々が、山の配置、安全管理そういったことで、人が少なくなる中で難しいということでやめてる。それは分かります。

柳井市議会 2021-03-25 03月25日-05号

委員から、ふるさとの道整備事業における安全管理については、どのような手順でやるのか、文章化することが大切だと思う。標準的な作業手順書作成について、大変であるが、作成しないといけないという質疑に、今まで大きな事故発生していないが、今後、事故も想定されるので、検討させていただきたいという答弁がありました。 

柳井市議会 2021-03-02 03月09日-01号

今後、事故発生が無きよう、事業実施における安全管理に、より一層努めてまいります。以上です。 ○議長山本達也)  以上で、補足説明を終わります。 質疑はありませんか。〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長山本達也)  質疑を終結いたします。 以上で、報告第1号の報告を終わります。 次は、報告第2号、柳井市土地開発公社経営状況について、補足説明があれば、これを求めます。建設部長

萩市議会 2021-02-24 02月24日-04号

このことを踏まえて、クラブ活動質的向上のため、専門的な知識、技能に基づく適切な指導事故、けがの未然防止等安全管理を図ることから、平成29年4月1日に部活動指導員制度がなされています。そこで、萩市の現況についてお尋ねをいたします。 大きく2点、よろしくお願いいたします。 ○議長横山秀二君) 市長。  

周南市議会 2020-12-10 12月10日-04号

教育委員会といたしましては、水の事故児童生徒の命に直接関わる重大な問題でありますことから、引き続き各学校に対し注意喚起並びに啓発に努め、十分な安全管理の下、授業を行うよう、指導してまいります。 ◆5番(山本真吾議員) 水泳授業の現状について御答弁いただきました。 働き方改革が叫ばれる中で、教員の方の水泳授業に伴う負担は決して小さなものではないなと感じました。 

下松市議会 2020-12-10 12月10日-04号

本市が発注する公共工事については、落札業者が自ら施工計画作成工程管理品質管理安全管理、技術的指導等を行い、実質的に関与することが求められております。 また、現場代理人においても、下松市現場代理人取扱要領に基づき、ある一定の要件の下で常駐義務を緩和できる場合を除き、工事現場に常駐し、その運営や取締りを行うこととされており、監督員及び検査員等届出書等で確認しているところであります。 

萩市議会 2020-12-08 12月08日-04号

日常生活における安全管理欠如、火災等事故の多発が予測されます。また、そこを管轄する周辺地域消防団平均年齢が高齢化し、消防活動が制限されるので水利部署への改善が必要と思われます。そこで、管内消防水利不便地区等現況について質問をいたします。 最初に、管内の消火栓・防火水槽基準への達成率について。

山陽小野田市議会 2020-12-04 12月04日-04号

夜間で照明等もなく、安全管理等もございますので、そういうところにつきましては、もう少し徹底をしてまいります。 ○議長小野泰君) 長谷川議員。 ◆議員長谷川知司君) 案内をする、しないじゃなくて、立入禁止というような強い措置を取らないと、やはり弱い場合があると思います。 それから、アサギマダラについては先ほども申しましたように、地元の方の維持管理で成り立っております。