2459件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

下松市議会 2022-09-15 09月15日-04号

例えば、切戸川の山陽本線踏切のところは川幅が狭くなっているとか、護岸が低いところ、そういったところを引き続き、市として各河川ウィークポイントを把握して、しゅんせつや改修を進めることが必要というふうに考えます。 被害対象を減少させるための対策について、2点、質問をします。 浸水対策検討委員会についてです。

下松市議会 2022-09-14 09月14日-03号

さらには、JR山陽新幹線建設ルートと重なった和田の宮原遺跡でも1,700年ほど前になる弥生時代の集落の観光や竪穴住居跡、さらには鉄製の馬具、くぎなどが出土しています。しかし、一般的にはあまり知られていないのではないでしょうか。その理由の一つが、出土文化財保管や管理の在り方に私は要因があるというふうに思います。 

下松市議会 2022-02-24 02月24日-04号

特に平成30年7月豪雨災害では、一時通行ができず、また山陽本線も利用できないほどの大きな災害も発生しております。そのことを踏まえますと、早急に進めていただきたいと考えます。 もちろん、国、県、光市との連携や協議を進めていくことについては理解しております。現段階において、起点終点等、何らか進捗状況が分かればお示ししていただきたいと思います。 (3)スポーツ環境の充実について。 

柳井市議会 2021-12-03 12月13日-01号

その理由は、大潮満潮時、柳井川に架かる山陽本線河川のところ、約40cmから50cmのところまで潮が上がっているということです。これに大雨が重なると、大変私は危険ではなかろうかと、今も懸念をしております。柳井川下流での大潮満潮時のとき、大雨が重なったときの対策対応は想定されているのか、お伺いいたします。 ○議長(山本達也)  建設部長

柳井市議会 2021-09-27 09月27日-04号

9月の委員会では、執行部から、山陽本線、厚狭・下関間の開業120周年を記念したイベント列車運行について、藤生駅・徳山駅間のICカード対応自動改札機設置予定について、報告がありました。委員からは、イベント列車運行の詳細を尋ねる質疑に、新型コロナ状況によるが、乗客は150名程度で、柳井駅に約2時間弱の滞在予定であり、白壁の町並みなどを散策いただけると考えている。

柳井市議会 2021-06-30 06月30日-05号

そのほか、執行部から、国道188号線柳井平生バイパスについて、山陽本線開業120周年事業について、令和2年度のふれあいどころ437の運営状況について、サル用大型捕獲わな状況について、報告がありました。 6月の委員会では、執行部から、都市計画道路見直しについて、柳井汚水処理施設整備構想見直しについて報告がありました。 

岩国市議会 2021-06-18 06月18日-05号

この間につきましては、道路幅員22メートルから28メートル、JR山陽本線につきましては立体交差する都市計画道路として、都市計画決定がなされているところです。 次に、議員から御質問がございました、国道として国道189号を藤生町まで南進することにつきましては、直轄国道を管理しております国土交通省に確認しております。

岩国市議会 2021-06-17 06月17日-04号

文化的景観区域について少し具体的なことを申しますと、江戸時代から錦帯橋とともに刷り物や絵画に描かれてまいりました岩国山でありますとか、旧山陽道において御庄の渡しが行われていたと推測される場所に架かっております現在の御庄大橋から下流の錦川の部分、それから、城山の北西部などの部分につきまして、緩衝地帯よりも広く設定しております。 

萩市議会 2021-06-14 06月14日-03号

そんな最中の5月14日に聖火リレー下関市を除いた宇部、山陽小野田、美祢、長門、萩のコースで行われました。前日13日に予定されていた聖火リレーは、下松市や光市で運営を手伝うボランティアの大半を占める高校の生徒や教員に感染者が確認され、クラスターも発生したため中止になっていました。 リレー走者が通る萩市の沿道や中央公園には、規制はあるものの、かなりの人が集まっていたようです。

周南市議会 2021-06-03 06月03日-03号

私、この通告を出したときにいろいろ全国の分をインターネットで調べましたが、たまたまなんですけれど、山陽小野田市さんのホームページがすごく見やすくて、見た目が目に入りやすくて趣旨が分かりやすい、親切で参考になりました。きっとこの防災関係に対して、その避難確保計画だけじゃないんですよね。

柳井市議会 2021-06-03 06月14日-01号

株式会社島商は、昭和48年に設立され、倉敷市の山陽ドラム缶工業株式会社内に本社を置いており、同社が製造するドラム缶保管取引先への輸送などを一手に担っておられます。 進出計画書によりますと、現在、本市南浜において建設が進む日鉄ドラム株式会社柳井工場内に本社を移転し、同社製品に関する倉庫、運送業務にあたるとされており、令和4年9月を目途に操業を開始される予定です。

岩国市議会 2021-03-05 03月05日-02号

◆3番(桑田勝弘君)  質問ではないのですが、JR山陽本線沿いで駅も近くて今後南バイパス延伸予定されている地域もあって、そこは立地適正化計画上もゆとり居住区域として既存の戸建て住宅を中心とした良好な住環境と地域コミュニティーの維持を図りつつ云々と説明されるような区域です。そのような状況下で効率のよい団地環境は維持されるべきであると考えます。調査・研究を期待しております。