250件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

下松市議会 2022-09-07 09月07日-01号

社会教育におきましては市民学びや交流拠点である公民館図書館等のソフト、ハード両面での充実はもとより、放課後子ども教室地域未来塾など、地域ぐるみでの青少年育成が求められております。 また、西日本有数天王森古墳出土埴輪につきましては、市民の貴重な文化財でありますので、埴輪の復元や古墳調査研究を進めるとともに適切な保存や効果的な展示、活用につきまして検討する必要がございます。 

下松市議会 2022-02-15 02月15日-01号

放課後子ども教室家庭教育支援事業青少年相談事業などに取り組み、健全な青少年育成地域ぐるみで行います。 全中学校区対象に実施している「地域未来塾」は、本年度久保公民館においても開設し、地域との協働により、中学生学習習慣確立基礎学力定着を支援します。 図書館は、学校との連携による図書館教育ふるさと学習支援読書通帳普及に努め、子供読書活動推進を図ります。 

下松市議会 2021-03-25 03月25日-06号

次に、放課後子ども教室拡充児童の家との連携の考え方はとの問いに対し、放課後子ども教室については、校区ごと事業が始まっており、土日の休みに実施することが多い。ボランティアの方による取組になっており、内容は、子供たちが楽しめるような活動になっている。学校は要望があれば、可能であれば貸出しもしている。

周南市議会 2021-03-03 03月03日-04号

その中で、4ページになりますが、「放課後子ども教室児童クラブ一体化を図る」というふうにあります。これまでも、この連携、ここですね、連携強化を進めてきたというふうに認識をしておりますが、新年度児童クラブ所管教育部に移して一体化を図るとのことですけれども、これの大きな理由は何でしょうか。また、メリットとしては何があるのか、どのようにお考えなのかお聞かせください。

下松市議会 2021-02-25 02月25日-04号

また、放課後の過ごし方につきまして、放課後子ども教室充実させての居場所作りが必要になると考えます。 今申し上げたことは教育委員会地域の方の御協力も必要になりますが、全国的には放課後子ども教室を毎日開催しているところも少なくありません。また、所管教育委員会にしている自治体もあり、学校との連携保護者の安心を考えると一考すべき課題ではないかと考えるわけです。

下松市議会 2021-02-16 02月16日-01号

社会教育活動拠点である公民館においては、放課後子ども教室家庭教育支援事業を進め、青少年を取り巻く良好な環境づくり地域ぐるみで取り組みます。 末武公民館で開設している「地域未来塾」は、全中学校区への展開を目指し、地域との協働により、中学生学習習慣確立基礎学力定着を支援します。 図書館は、学校との連携による図書館教育読書通帳普及に努め、子ども読書活動推進を図ります。 

宇部市議会 2020-12-15 12月15日-03号

また、コミュニティスクール仕組みを活用した地域との活動放課後子ども教室、大学等専門機関連携した活動においても、ICTを活用した取組が積極的に行われています。 今後も教育委員会連携しながら、ICT環境教育内容充実を図り、Society5.0時代に対応できるデジタルキッズを育成していきます。 続きまして、ウ、デジタル人材育成についてのお尋ねでございます。 

山口市議会 2020-09-16 令和2年第4回定例会(4日目) 本文 開催日:2020年09月16日

本市におきましては児童館地域子育て支援拠点施設のほかにも、教育委員会所管放課後子ども教室図書館、多世代地域交流取組を行っている地域交流センターなどにおきまして、様々な年代の児童参加、利用できる子供居場所充実を図っているところでございます。本市公共施設整備の際には、より一層子供遊び場居場所機能を付加することにつきまして関係部局との調整を行ってまいりたいと考えております。

山口市議会 2020-02-28 令和2年第1回定例会(5日目) 本文 開催日:2020年02月28日

本市におきましては、山口子ども子育て支援事業計画に掲げております施策方針「次代を担う人づくり」におきまして、山口児童館三和児童館小郡上郷児童館及び秋穂コミュニティセンターの4つの児童館活動推進や、公園児童遊園などの維持管理教育委員会所管放課後子ども教室の実施や図書館機能強化に取り組むことで、子供居場所充実を図ることといたしております。

下松市議会 2020-02-13 02月13日-01号

社会教育活動拠点である公民館において、放課後子ども教室家庭教育学級世代間交流事業を進め、青少年を取り巻く良好な環境づくり地域ぐるみで取り組みます。 末武公民館で開設している「地域未来塾」は、対象者を全中学校に拡大し、地域との協働により、中学生学習習慣確立及び基礎学力定着を支援します。 図書館は、学校との連携による図書館教育読書通帳普及に努め、子供読書活動推進を図ります。 

光市議会 2019-03-22 2019.03.22 平成31年第1回定例会(第6日目) 本文

ブックスタート事業、より多くの子供たち赤ちゃんとの触れ合い機会を広げる、未来パパママ応援事業拡充子育て家庭への支援強化目的に、子ども家庭総合支援拠点子ども相談センター「きゅっと」の充実、また、教育分野では、光っ子教育サポート事業臨床心理士配置NPOとの協働による新規事業である、不登校及び不登校傾向のある子の保護者交流の場「ほっとカフェ」の運営、そして、家庭教育支援事業放課後子ども教室

光市議会 2019-03-22 2019.03.22 平成31年第1回定例会(第6日目) 本文

ブックスタート事業、より多くの子供たち赤ちゃんとの触れ合い機会を広げる、未来パパママ応援事業拡充子育て家庭への支援強化目的に、子ども家庭総合支援拠点子ども相談センター「きゅっと」の充実、また、教育分野では、光っ子教育サポート事業臨床心理士配置NPOとの協働による新規事業である、不登校及び不登校傾向のある子の保護者交流の場「ほっとカフェ」の運営、そして、家庭教育支援事業放課後子ども教室

宇部市議会 2019-03-11 03月11日-04号

現在、猿田団地の4戸にルームシェアなどの学生が10名入居しており、団地清掃活動への参加子供会活動の手伝いを行うだけでなく、団地外活動として、放課後子ども教室参加するなど、小学生と触れ合う活動も行っています。 学生入居は、地域コミュニティー活性化につながることから、本来の市営住宅入居希望者の妨げにならない範囲で、今後も継続して取り組んでいきたいと考えています。 以上でございます。

山陽小野田市議会 2019-03-05 03月05日-05号

地域教育協議会、すなわち学校支援地域本部地域学校協働本部に格上げをして、現在取り組んでおります放課後子ども教室家庭教育支援活動に加えて、一層の連携協働を図っていただけるように教育委員会として取り組んでまいります。 次に、2つ目子ども会老人会等地域各種団体弱体化の原因とその対策についてお答えをいたします。 教育委員会からは子ども会女性会婦人会のことについてお答えをいたします。 

下松市議会 2019-02-13 02月13日-01号

社会教育活動拠点である公民館において、放課後子ども教室家庭教育学級、三世代交流事業を進め、青少年を取り巻く環境づくりなど、地域ぐるみの取り組みを進めます。 新たに地域未来塾末武公民館に開設し、地域との協働により中学生学習習慣確立及び基礎学力定着を支援します。 子育てひろばを開催し、中学生赤ちゃんとの触れ合いを通して、地域子育て環境づくりを推進します。