2521件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

柳井市議会 2022-12-07 12月07日-02号

しかしながら、この新しい過疎法の趣旨は、その前文に、東京圏への人口の過度の集中により大規模な災害感染症等による被害に関する危険の増大等の問題が深刻化している中、国土の均衡ある発展を図るため、過疎地域の担うべき役割は、一層重要なものとなっているとうたわれているように、過疎地域の持つ食料、水及びエネルギーの安定供給自然災害の防止、生物の多様性確保といった自然環境保全、多様な文化継承、良好な景観

柳井市議会 2022-11-25 12月06日-01号

人口減少の歯止めの一つの一環として、誰もがブラボーと称賛し、行ってみたくなる街、住みたくなる街、景観環境に適した柳井市民自治会、ボランティアと、また、移住者が一体となった美しい住みたくなる柳井市の構築については、どのようにお考えになっているかも、あわせて、お尋ねをするわけであります。 以上をもちまして、早口で言いましたが、また、答えのほうも、どうぞ、短めによろしくお願いをいたします。

柳井市議会 2022-06-14 06月14日-02号

そうした中で、やまぐちフラワーランド周辺の休耕田での菜の花やコスモスの植栽による景観整備についてのお尋ねでございますが、やまぐちフラワーランド周辺の一部には、御指摘のとおり、耕作がされていない農地もございます。それぞれ、個人所有の財産でもございますが、毎年、農地利用状況調査を行っておりまして、農地の適正な維持管理お願いをさせていただいております。

下松市議会 2022-06-14 06月14日-02号

緑の基本計画、これは総合計画に基づいて、景観計画、緑の基本計画あるんですが、これを見ますと、2021年度の段階で、市民一人当たり都市公園面積は、下松市は6.9平米、光市が11.3平米、周南市が13.9平米ということなんですね。今度の目標年次でいくと、どう書いてあるかっていうと、2038年度に一人当たり15平米にしたいという目標なんですね。

下松市議会 2022-03-24 03月24日-06号

次に、笠戸島ハイツ跡地について、現在、古い建物が残り、島の景観を悪くしている。令和4年度はどのような対応を予定しているのかとの問いに対し、基本的には事業者が参入しやすくなるよう、建物については解体し、更地にする予定であるが、解体費込みでの事業者参入可能性も出てきた。跡地活用については事業者からの提案や庁内各部署からのヒアリングを行い、検討していきたいとの答弁がありました。 

柳井市議会 2022-03-09 03月09日-03号

このように、日常的なエリアはもとより、災害時にも柔軟に対応するとともに、複合図書館の前庭のような建物との連続性のある空間と、緑豊かで良好な景観形成が図られるよう、設計整備を行うこととしております。 7点目、複合図書館整備する場所についてでございます。 今回の事業は、市街地にある広大な遊休地であった、柳井商業高等学校跡地の利活用をどう図っていくかということから出発をしております。

下松市議会 2022-02-22 02月22日-03号

荒廃農地解消事業、また、景観作物等栽培実証展示圃事業、そういった事業活用して、約3.2ヘクタールの解消に努めているところでございます。 以上でございます。 ○副議長近藤康夫君) 近藤則昭議員。 ◆11番(近藤則昭君) 幾らかは、実績はあったということで、次に、山口県の農地中間管理機構への農地バンクへの登録されている人数と面積はどの程度ございますか。 ○副議長近藤康夫君) 鬼武経済部長

下松市議会 2022-02-15 02月15日-01号

(5)都市景観形成。 景観計画に基づき、市民事業者及び行政の連携と協働によるまちづくりを進めるとともに、景観ガイドラインによる建築行為の届出、審査等を行います。 第4章、産業経済。 1、農林水産業振興。 (1)農業振興。 多様な担い手の確保・育成や地域農業維持活性化に向け、関係機関と協力し、地域での話合いを進めます。 

柳井市議会 2021-12-14 12月14日-02号

当該事業整備された石畳の道路は、江戸情緒あふれる白壁町並みを構成する大事な要素として、景観形成はもとより、観光振興にも寄与してきたところでございます。 一方で、平成6年度に当該事業が竣工し、既に27年が経過しており、一部では御影石の剥がれや、雨水による目地材流出が見受けられる状況でございます。 

下松市議会 2021-12-09 12月09日-04号

第一に、水はけが抜群にいいこと、グラウンドの地質と周辺環境スポーツをやるにふさわしい景観であります。私も20年余り、このグラウンドでソフトボールをやった経験や、そして体育祭にも参加をいたしました。 去る11月3日、この日はスポーツ少年団全国大会山口県予選が開催され、少年少女たちの元気なはつらつとした声が恋路に響いておりました。西は下関、東は岩国からも16チームが熱戦を繰り広げました。

下松市議会 2021-12-07 12月07日-02号

企画財政部長真鍋俊幸君) 具体的に言いますと、今のもともとの施設がサイトシーイング、視覚的なそういう景観ですね、景観を重視して建てられたものですので、そういったものということで、私どもは、市のほうとしては、それを観光施設観光資源として使いたいというふうに考えておるということでございます。 ○議長中村隆征君) 永田憲男議員

下松市議会 2021-09-09 09月09日-04号

このままの状態でいきますと、森林農地は荒れ、景観は損なわれ、そこに住む生き物の生態が崩れ、住めなくなってしまいます。特に私が懸念するのは、大きな災害につながるのではないかということです。森林整備されていれば日差しが差し込み、小さな草木が生え、山肌を覆い土の流出を防ぐことができると思っております。

岩国市議会 2021-06-17 06月17日-04号

◎副市長(杉岡匡君)  第2点目の緩衝地帯整備計画についての(1)「錦川下流域における錦帯橋と岩国城下町文化景観」保存活用計画策定事業報告書についてお答えいたします。 本市における文化景観保護推進事業につきましては、文化庁の指導・助言を得ながら、平成27年度から平成30年度まで保存調査を実施し、錦川下流域における岩国文化景観保存調査報告書として取りまとめを行ったところでございます。 

萩市議会 2021-06-16 06月16日-05号

体育館の色合いからして、萩市の景観にマッチしているのか。等々、この選挙でそのような結果が出たと思います。やはり、萩市は歴史文化を大切にするまちづくりが必要なのだということですね。 さて、今後は方向を切替えていく必要があると思います。それを踏まえ、次のことをお聞きします。 1、手法について。野村市政において広報を月2回出していました。この広報は、萩の情報をいち早く市民に知らせるものです。

萩市議会 2021-06-15 06月15日-04号

道路景観維持についてでありますが、旧萩有料道路を道の駅萩往還を通過し、萩市内へ向かうと、萩・三隅道路椿インターに出ます。旧萩市内が見え始める、まさに南からの玄関口でございます。現在はコロナ禍であり、県外からの観光客は、できれば遠慮していただきたいところでございますが、本来であれば、車で来萩される観光客玄関口でございます。

萩市議会 2021-06-14 06月14日-03号

萩市が有する重要な地域資源一つは、歴史文化そしてそれを感じる景観町並みと感じています。アンケートでも高い評価を得ており、保全された景観町並みは他市と差別化され、非常に付加価値があります。また、萩市には多くの文化財が今も現存をしております。現在、文化財保存だけではなく、継承維持管理のために、活用に向けて計画的に取り組んでいくことが目指されております。