2127件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

柳井市議会 2022-12-23 12月23日-04号

つまりは、社会保障給付と税、保険料負担を、個人ごとに分かるようにして、給付を抑制して、国の財政や大企業負担を減らすことを目的としていると言えます。 個人情報が集中されて、情報の漏えいが強く危惧をされています。本人確認書や、医療保険保険証としても利用しようとしていますが、そうして持ち歩くことになると、本当に危険なことです。 

柳井市議会 2022-12-08 12月08日-03号

本年1月から9月までの日本出生数の累計が59万9,636人、前年比マイナス4.9%となっており、調査開始以来、最も少なかった昨年の出生数を下回るペース、このまま推移すれば80万人を切って、国立社会保障人口問題研究所が2017年に公表した予測よりも、8年早く少子化が進むことになるとの報道がありました。 

柳井市議会 2022-12-07 12月07日-02号

そして、国民健康保険法第1条は「この法律は、国民健康保険事業の健全な運営を確保し、もつて社会保障及び国民保健向上に寄与することを目的とする。」と規定しています。これが、社会保障としての国保根拠規定です。 単なる助け合い制度ではないのです。助け合い論では、国保会計収支均衡重要課題になってしまって、医療費支出が増えれば、国保料も引き上げるという議論になってしまいます。 

柳井市議会 2022-09-21 09月21日-04号

社会保障給付税保険料負担個人ごとに分かるようにして、給付を抑制して、国の財政や大企業負担を減らすことにつながります。根本的に是非を問い直すべき制度です。 また、役所に行かずに、行政手続ができると、利便性が強調されています。もちろん、行政手続デジタル化を何でも否定するものではありません。 しかし、デジタル機器を使いこなせない人は、行政サービスから取り残されるおそれがあります。

下松市議会 2022-06-14 06月14日-02号

しかし、社会保障の観点を考えた制度設計が求められる。これは、国民健康保険制度創設をする、かなり昔と言いますか、以前のことでありますが、その当時の政府答弁であります。 国保税課税方法は、自治体によっても異なったものになっております。平等割、先ほど世帯割と言いましたが、これがない自治体もあります。 そこで、今回の5割減額措置の意義、目的、効果について、国はどのように判断をしておるのか。

下松市議会 2022-03-24 03月24日-06号

しかし、日本社会保障制度の一つである医療保険は、皆保険で、どれかの保険に加入しなければならないというふうなことになっていまして、大きな会社などの組合健保、さらには公務員対象にした公務員共済中小企業などで働く人を対象にした協会けんぽ、これらの保険に加入できない人は、無職の人も含めて全て国民健康保険への加入が強制されています。

下松市議会 2021-12-15 12月15日-05号

社会保障制度と建前では言っているが、制度そのものに根本的な問題があると考える。 賛成する。被保険者数増保険料の上昇は気になるところではあるが、平成20年4月の制度創設時から安定した運営を続けている。収納率も県内13市中1位となっており、日々の徴収業務を評価する。 賛成する。後期高齢者医療に切り替わる案内をするときに、市の他の高齢者向けサービスなどの案内も一緒にしてほしい。

柳井市議会 2021-12-03 12月13日-01号

条例改正は、全世代対応型の社会保障制度構築するための健康保険法等、なお、この中に地方税法を含んでおります、の一部を改正する法律が本年6月11日に、また、同法律の施行に伴う関係政令整備等に関する政令が本年9月10日に公布され、国民健康保険税改正部分について、令和4年4月1日から施行されることに伴い、所要の規定整備を行うものです。 

柳井市議会 2021-09-27 09月27日-04号

最後になりますが、少子高齢化の進展による社会保障関係経費や老朽化した公共施設等維持管理、更新に係る経費増大といった、既存の問題だけではなく、近年多発する大規模な自然災害新型コロナウイルス感染症対策長期化に備え、厳しい財政運営が想定されますが、今後も、市民が安心して暮らしていけるまちづくりのためにも、限られた財源の効率的な執行と、さらなる行財政改革推進に努められますよう要望いたしまして、監査報告

下松市議会 2021-09-09 09月09日-04号

厚生労働省の国立社会保障人間問題研究所平成25年3月に公表した将来推計人口によれば、2040年の県全体の人口は26.3%減、約38万人減少するという予測もされております。 また、高齢化も進み、中山間地域では50歳以上の構成割合が高くなっており、特に65歳以上では、その割合が県全体を大きく上回っております。

岩国市議会 2021-06-28 06月28日-06号

昨年3月に改訂された岩国人口ビジョン推計を見ますと、国立社会保障人口問題研究所推計で、2035年には本市人口は10万6,000人と予測されています。しかしながら、岩国総合計画岩国まち・ひと・しごと創生総合戦略に基づく施策が着実に実施できたなら、本市人口減少はもっと緩やかになるという予測本市は立てています。 

山口市議会 2021-03-18 令和3年第1回定例会〔資料〕 開催日:2021年03月18日

魅力発信事業取組について 21 野 村 雄太郎(市民クラブ)…………………………………………… 253  ア 金融リテラシー向上に向けた取組について   1) 消費生活における金融に関する教育   2) 学校現場における金融に関する教育   3) 成年後見制度普及啓発 22 大 田 たける(日本共産党)…………………………………………… 262  ア 「引上げ分に係る地方消費税収が充てられる社会保障

山口市議会 2021-03-18 令和3年第1回定例会(6日目) 本文 開催日:2021年03月18日

このたびの改正は、医療費増大による現役世代負担増が想定されていることが背景にあり、持続可能な社会保障制度構築に向けて議論がなされたものであります。制度改正で一部引上げもありますけれども、激変緩和措置も時限で導入されるなど、単なる負担増ではなく、社会保障制度を維持するための多角的な議論を尽くしての改正であり、賛成するものであります。

柳井市議会 2021-03-10 03月10日-02号

その創生総合戦略における現状分析にありますとおり、本市人口減少少子化高齢化は、国立社会保障人口問題研究所推計でも、今後一層加速するというふうにされております。 私が市長に就任をいたしました平成21年以降の公表をされております統計数値での状況を見ますと、死亡が出生を上回る自然減が顕著でございます。

周南市議会 2021-03-04 03月04日-05号

介護1・2の高齢者介護給付外しは行わないよう、また、社会保障分野での自助互助共助押しつけはやめるよう、国に対して要望していくべきであると考えております。 自助互助共助押しつけという言い方はどうかなと市長さんは思われるかもしれないんですけれども、この制度の改悪の根底にこの考え方があると私は思っておりますので、ぜひ御答弁を頂きたいと思っております。 

山口市議会 2021-03-04 令和3年第1回定例会(5日目) 本文 開催日:2021年03月04日

その一方で、日本では少子高齢化がますます深刻化し、社会保障制度財源不足が懸念されています。社会保障制度を維持するため、政府社会保険料の値上げや消費税の増税などを行ってきましたが、支える側の人数が減り、支えられる側の人数が増えるという問題の根本が解決されていないため、今後の年金額の削減や年金支給開始年齢引上げが予想されています。

下関市議会 2021-03-02 03月02日-06号

自公政権下で、医療介護福祉などの社会保障は削減され続けてきました。医療機関は、機能分化効率化を迫られ、経営的にも厳しく、余裕を持った人員配置もできない状況が続いていました。そのような中で、今回の新型コロナウイルス感染症の世界的な大流行が襲来しました。各医療機関は、限られた体制の中で必死に対応していますが、経営的には一層厳しくなっています。