14件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

下松市議会 2021-06-23 06月23日-03号

そもそも国民健康づくり運動として始まった健康日本21の目的は、病気や障害による社会的負担を減らし、国民健康寿命を延ばし、活力ある持続可能な社会をつくることを目標に置いており、その一次予防として生活習慣環境、医療の観点に基づいた予防が求められています。この予防に欠かせない取組の一つが、歯周病のコントロールです。 

周南市議会 2021-06-07 06月07日-05号

地方公共団体が、基本的な事務を処理するための基幹系情報システムにつきましては、個別に機能のカスタマイズなどを行っていることで、制度改正等における個別対応情報システムの差異の調整などが社会的負担となっています。 こうした課題を解決するため、現在、令和7年度を目標に、住民記録地方税、福祉など、地方公共団体の主要な17業務を処理する基幹系情報システム標準化が推進されているところです。 

光市議会 2000-12-07 2000.12.07 平成12年第6回定例会(第2日目) 本文

孫や子の時代にきっと訪れるであろう厳しい社会的負担のことを考えれば、今、快適環境を享受している我々市民負担は、受益者負担原則からしても、その負担義務は避けて通れないわけであります。昭和61年の供用開始以降、平成元年平成9年の消費税での見直しを除けば、平成3年、8年と下水道料金そのもの見直しをされてまいりました。

光市議会 2000-12-07 2000.12.07 平成12年第6回定例会(第2日目) 本文

孫や子の時代にきっと訪れるであろう厳しい社会的負担のことを考えれば、今、快適環境を享受している我々市民負担は、受益者負担原則からしても、その負担義務は避けて通れないわけであります。昭和61年の供用開始以降、平成元年平成9年の消費税での見直しを除けば、平成3年、8年と下水道料金そのもの見直しをされてまいりました。

光市議会 2000-06-15 2000.06.15 平成12年第3回定例会(第2日目) 本文

高齢世代勤労世代人口バランスが崩れ、これら制度に伴う次世代社会的負担増大などを考えますと、黙っているわけにはいかないのであります。今後も、改善が見られるまでは同様な提案をし続けていこう、そのように感じているところであります。  それでは、初めに、少子化対策について質問をさせていただきます。  

光市議会 2000-06-15 2000.06.15 平成12年第3回定例会(第2日目) 本文

高齢世代勤労世代人口バランスが崩れ、これら制度に伴う次世代社会的負担増大などを考えますと、黙っているわけにはいかないのであります。今後も、改善が見られるまでは同様な提案をし続けていこう、そのように感じているところであります。  それでは、初めに、少子化対策について質問をさせていただきます。  

光市議会 1999-06-17 1999.06.17 平成11年第2回定例会(第2日目) 本文

悲観論ではありますが、働く世代社会的負担我慢限界を超え、若者やる気を損ない、社会は乱れ、労働力を必要とする企業は成り立たなくなるような気がしてなりません。  こういった将来の不安を引き起こさないためにも、これ以上、少子化が進まないよう歯止めをかけるとともに、合計特殊出生率、せめて2.1まで回復させる施策が必要であると私は思います。  

光市議会 1999-06-17 1999.06.17 平成11年第2回定例会(第2日目) 本文

悲観論ではありますが、働く世代社会的負担我慢限界を超え、若者やる気を損ない、社会は乱れ、労働力を必要とする企業は成り立たなくなるような気がしてなりません。  こういった将来の不安を引き起こさないためにも、これ以上、少子化が進まないよう歯止めをかけるとともに、合計特殊出生率、せめて2.1まで回復させる施策が必要であると私は思います。  

光市議会 1997-06-12 1997.06.12 平成9年第2回定例会(第2日目) 本文

これからますます深刻になります少子高齢化社会は、次世代社会的負担が著しく増加するだろうと言われております。このままなすすべなく21世紀を迎えることになりますと、勤労者の働く意欲は欠落し、社会は乱れ、取り返しのつかない事態に陥ることでしょう。行政においては、民間企業の血のにじむようなリストラ対応して、スリム化効率化は避けて通れない問題となりました。  

光市議会 1997-06-12 1997.06.12 平成9年第2回定例会(第2日目) 本文

これからますます深刻になります少子高齢化社会は、次世代社会的負担が著しく増加するだろうと言われております。このままなすすべなく21世紀を迎えることになりますと、勤労者の働く意欲は欠落し、社会は乱れ、取り返しのつかない事態に陥ることでしょう。行政においては、民間企業の血のにじむようなリストラ対応して、スリム化効率化は避けて通れない問題となりました。  

光市議会 1993-12-10 1993.12.10 平成5年第5回定例会(第3日目) 本文

我々は、お年寄り立場に立って、長くなる老後が生み出す苦しみ悩みに打ちかつための条件をいかにつくるかに配慮しながら、同時に、社会的負担増加にどう対応するか考えなければいけません。社会の仕組み、企業あり方雇用構造教育などあらゆる問題が関連してまいると存じます。  

光市議会 1993-12-10 1993.12.10 平成5年第5回定例会(第3日目) 本文

我々は、お年寄り立場に立って、長くなる老後が生み出す苦しみ悩みに打ちかつための条件をいかにつくるかに配慮しながら、同時に、社会的負担増加にどう対応するか考えなければいけません。社会の仕組み、企業あり方雇用構造教育などあらゆる問題が関連してまいると存じます。  

  • 1