162件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

周南市議会 2021-02-22 02月22日-01号

産前産後の不安な気持ちに寄り添い、妊産婦負担を軽減するため、里帰りが困難な妊産婦へのケア多胎妊産婦への育児支援など、産前産後に係る事業を拡充します。 また、子育て支援センター助産師等専門職員を配置することで、相談体制強化を図るとともに、乳幼児成長サポートを行うなど、こども子育て相談センターと連携し、妊娠出産子育て期にわたる切れ目のない支援を一層充実してまいります。 

宇部市議会 2020-03-06 03月06日-04号

施政方針には、妊娠出産育児支援充実についてとあります。まち・ひと・しごと創生総合戦略には、若い世代結婚出産子育ての希望をかなえるとあります。市の施政方針には結婚の文字が消えておりまして、政策の中に中身もありません。結婚出産は個人の自由な選択と決定に基づくものであり、特定な価値観を押しつけてはならないとする意見もあります。

宇部市議会 2020-03-05 03月05日-03号

(1)妊娠出産育児支援充実。    ア、妊産婦子育て世代への市民意識に対する現状認識。    イ、うべ妊婦子ども応援団。    ウ、うべ子育てパートナー。    エ、妊婦応援都市宣言。    オ、子育て世代包括支援センターUbeハピ。     (ア)活動の現状。(イ)機能強化内容。  (2)安心して子育てできる環境づくり。    ア、保育園。     (ア)受入れ施設保育士の確保。

山陽小野田市議会 2019-09-17 09月17日-04号

それでは、次に、1項目めを終わり、2項目めの在宅育児支援策について伺おうと思います。 資料3をごらんください。 保育を取り巻く環境を抜粋してみました。いよいよ10月から保育料無償化が始まります。一方、課題として、本市でも保育士の不足があるというふうに聞いております。 また一方で、保育士に係る税金もたびたび話題に上がります。

柳井市議会 2019-06-17 06月17日-03号

こうした中、本市少子化対策といたしましては、結婚に向けた出会いの場の提供や、出産育児支援、未来を担う子ども環境づくりなど、地道な取り組みを進めているところでございます。 毎年、柳井広域1市4町で共同実施しておりますカップリングパーティーでは、これまでに444人の参加で、72組のカップルが成立しております。 

周南市議会 2019-02-27 02月27日-03号

さらに、育児支援から緊急時の対応まで多種多様な問題に対して、専門職早期に適切に対応できる仕組みが構築され、児童虐待発生予防から早期発見早期対応、さらに再発防止まで、一連の流れで実施できる体制となるというメリットがあると考えております。 ◆5番(山本真吾議員) ありがとうございました。 次に、(2)具体的な拡充内容について、お尋ねいたします。

光市議会 2018-10-23 2018.10.23 平成30年第3回定例会(第6日目) 本文

新たに実施した産後ケア事業については、心身ともに不安定になりやすい産後の一定期間支援が必要な母子に対して、心身ケア育児支援などを行うおっぱい都市にふさわしい取り組みといえますが、必要としている方に十分に活用されるようお願いいたします。  次に、防災取り組みについてです。自主防災組織支援事業ですが、平成29年度に6団体が設立され、市内123団体組織率97.4%となりました。

光市議会 2018-10-23 2018.10.23 平成30年第3回定例会(第6日目) 本文

新たに実施した産後ケア事業については、心身ともに不安定になりやすい産後の一定期間支援が必要な母子に対して、心身ケア育児支援などを行うおっぱい都市にふさわしい取り組みといえますが、必要としている方に十分に活用されるようお願いいたします。  次に、防災取り組みについてです。自主防災組織支援事業ですが、平成29年度に6団体が設立され、市内123団体組織率97.4%となりました。

宇部市議会 2018-03-12 03月12日-03号

施政方針では、第四次宇部市総合計画まちづくりの5つのテーマの1つである生きる力を育み、子ども未来が輝くまちとして、妊娠出産育児支援充実、安心して子育てできる環境づくりなど、6本の施策の取り組みについて述べられました。特に、他市におくれをとっていた乳幼児医療費助成制度における所得制限の撤廃を初め、これまで取り組まれていた妊娠出産から子育て取り組み強化など増額予算を計上されております。

宇部市議会 2018-02-28 02月28日-01号

まず、「妊娠出産育児支援充実」として、子育て拠点施設であるこどもすくすくプラザのプレイルームと、子育て世代包括支援センターUbeハピ」において、妊娠出産から子育てにわたる不安感負担感解消に向けた相談機能強化取り組みます。 また、子育て世代経済的負担の軽減を図り、全ての子供が等しく、安心して医療機関を受診できるよう、乳幼児医療費助成制度における所得制限を撤廃します。 

光市議会 2018-02-21 2018.02.21 平成30年第1回定例会(第2日目) 本文

次に、本年度から新たに取り組む産婦健康診査は、産後間もない時期の産婦に対する健康診査を実施するもので、産後2週間及び産後1カ月の産婦健康状態を確認し、支援が必要な母子に対しては、心身ケア育児支援目的とする産後ケア事業につなぐことにより、妊娠期から子育て期にわたる切れ目のない支援体制を構築するものであります。  

光市議会 2018-02-21 2018.02.21 平成30年第1回定例会(第2日目) 本文

次に、本年度から新たに取り組む産婦健康診査は、産後間もない時期の産婦に対する健康診査を実施するもので、産後2週間及び産後1カ月の産婦健康状態を確認し、支援が必要な母子に対しては、心身ケア育児支援目的とする産後ケア事業につなぐことにより、妊娠期から子育て期にわたる切れ目のない支援体制を構築するものであります。  

周南市議会 2017-12-12 12月12日-05号

本市取り組みの特徴としましては、育児支援役割を担う母子保健推進員等が、子供が生まれてから初めての家庭訪問で、絵本を介した触れ合いの大切さを伝えるだけでなく、次世代を担う子供の誕生を祝い、健やかな成長を願う気持ちとともに、保護者育児不安に寄り添いながら、継続した育児支援につなげる母子保健の向上に重きを置いています。そのため、事業名母子保健ブックスタート事業としています。 

萩市議会 2017-06-22 06月22日-06号

さらに、産後については家族支援や周囲からの支援を受けにくい家庭が増えていることから、産婦子供に対して宿泊型ショートステイ日帰り型のデイケアなどを通じて産婦支援に加え、新生児及び乳児の状況に応じた具体的な育児支援等を行ってまいります。 随時妊産婦等からの相談を受け、必要に応じて産科、小児科等医療機関子育て支援機関等関係機関と連携して切れ目のないきめ細かい支援を実施してまいります。