5件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

下松市議会 2020-09-10 09月10日-04号

中学校では、基本的に、技能教科教科書社会科資料学校に置いてよいものと決めておりますが、5教科教材でも、宿題があるときやテスト週間以外は学校に置いてよいとしている場合もあります。 登下校時の荷物が適量であるかどうかは、年齢や個々の体力などによって異なるため、特に配慮が必要な場合は、個別に学校に御相談いただきたいと考えております。 ○議長(中村隆征君) 高田悦子議員

下関市議会 2018-12-12 12月12日-03号

教材の主なものとしては、テストやドリル、ワーク、資料が挙げられます。一人当たりの年間教材費負担額については、校種学校、学年により購入するものが異なり、平成30年度においては、小学校年間約1万2,000円、中学校では約2万円です。この場合の消費税増税による負担増額は、小学校では約220円程度中学校では370円程度になると思われます。以上です。

宇部市議会 2018-09-11 09月11日-02号

第3点、重過ぎる通学かばんの現状と改善策についてですが、児童生徒が確かな学力を身につけるためには、学校での学習に加え、家庭での学習習慣の定着が不可欠と考えており、そのため、学校では教科書やノート、資料を持ち帰るよう指導しています。 また、自主学習を行うために問題集参考書等を持参する児童生徒も多く、保護者から登下校時のかばんの重さを懸念する声も上がってきました。 

下関市議会 2015-06-15 06月15日-02号

教育長波佐間清君)  例えば資料の選定に当たっては、まず教科担任学習に役立つ資料集を選定いたしますが、その後、教頭や教務主任、複数の教員で、内容が適切であるか、保護者経済的負担が過重になっていないか、特定の業者に偏っていないか等について、確認を行っております。そういうもとで、最終的に校長が責任を持ってチェックをし、使用を認めているという状況であります。 以上です。

  • 1