20379件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

千葉県議会 2022-12-14 令和4年_総合企画企業常任委員会(第1号) 本文 2022.12.14

新型コロナウイルス感染拡大に伴うテレワークやワーケーションなど新しいライフスタイルの定着を背景として、移住や二地域居住を検討している方々をより多く本県に呼び込むため、県では、今年度から、東京有楽町にあるふるさと回帰支援センター本県専属相談員を配置したところであり、11月末までの相談実績は654件に上っております。

群馬県議会 2022-12-14 令和 4年 第3回 定例会-12月14日-13号

受賞された議員の皆様におかれましては、多年にわたり、県民の代表として、議会運営はもとより、地方自治の確立と県民生活向上のため、ふるさと群馬への深い愛情と高い志をもって全力で邁進されてこられたところであり、その御功績の数々は県政発展の大きな推進力となってきたものと確信いたしております。   

滋賀県議会 2022-12-14 令和 4年12月14日教育・文化スポーツ常任委員会-12月14日-01号

◎澤 幼小中教育課長  小中学校では、近江の心を受け継いでふるさと滋賀誇り思い地域社会に貢献できる子供育成するという目標を掲げています。郷土資料として、小中学校向け郷土の歴史や文化、人物などを取り上げ、子供たちが主体的、体験的、問題解決的学習を進めるための道徳教材を作成しています。

高知県議会 2022-12-14 12月14日-04号

この項の最後に、県のふるさと納税制度活用した中山間地域課題解決策について提案をさせていただきます。佐賀県では、県のふるさと納税制度NPO等指定寄附を創設し、県内NPO法人自治会婦人会、PTAなどの市民社会組織が自発的に行う地域づくり事業に対して全国から寄附を募り、寄附額の90%をその指定団体寄附するという資金調達が行われております。

福島県議会 2022-12-13 12月13日-一般質問及び質疑(一般)-04号

双葉郡の教育環境の充実につきましては、各町村から現状と課題を丁寧に伺いながら、児童生徒へのきめ細かな支援を行うための教職員の加配やふるさと創造学などの双葉ならではの魅力ある教育を共に進めているところであります。 今後も国や関係機関と連携しながら、避難先教育活動を行っている学校帰還に向けた支援児童生徒が抱える課題に対応するための体制整備に取り組んでまいります。 

千葉県議会 2022-12-13 令和4年_総務防災常任委員会(第1号) 本文 2022.12.13

まず、1点目がふるさと納税についてです。  9月議会の当常任委員会の質問で、本県ふるさと納税受入額が361万円で全国47都道府県の中では最下位、そして約86億円が県外に流出、交付税による補填措置を考慮しても約21億5,000万円が減収となっていることを明らかにさせていただきました。

富山県議会 2022-12-13 令和4年厚生環境委員会 開催日: 2022-12-13

高志の国文学館ですけれども、これまで中西館長の御指導、御助言の下、常設展企画展関連イベントを通しまして、それこそ万葉歌人、大伴家持から始まりまして、富山県ゆかりの文学作品など、ジャンルも多彩でアニメや映画の御紹介といったことで、興味や関心を持っていただけるような工夫もしながら、ふるさと文学推進に大きく寄与してきたと認識しております。  

富山県議会 2022-12-13 令和4年教育警務委員会 開催日: 2022-12-13

教育委員会では、ふるさと富山誇りと愛着を持ち、地域社会全国、世界で活躍し、未来を切り開く人材育成基本理念としまして、真の人間力を育む教育推進に取り組んでいるところでございます。財政環境が非常に厳しい折ではございますが、必要な教育予算の確保に努めますとともに、創意工夫を凝らした事業展開を図ってまいります。  

長野県議会 2022-12-13 令和 4年11月定例会総務企画警察委員会−12月13日-01号

具体的には、国庫補助金活用だとか、クラウドファンディングふるさと納税などの寄附活用拡大、それから県税徴収率向上など、税財源をしっかり確保するとともに、歳出の場では徹底した事務事業の見直しによりまして、選択と集中の強化に引き続き取り組まなければいけないと考えております。  

福井県議会 2022-12-12 令和4年総務教育常任委員会及び予算決算特別委員会総務教育分科会 本文 2022-12-12

一つにはやはり外から財源を確保できるかということであって、例えば今であると企業版ふるさと納税もまだ黎明期にあるので、こういったものをいかに他県に先んじて確保することができるか庁内でも議論を始めているし、対外的に発信して注目されて、それによって財源を確保していくということも十分考えていかなければいけないと思っている。

熊本県議会 2022-12-12 12月12日-04号

来年1月には、東京ドームで3年ぶりに開催されるふるさと祭り東京に出場するなど、活発に活動されています。 今後も、普通総合学科学びを充実させるとともに、ICTを活用した多様な学びの実践、伝統文化の継承を通じた地域を担う人材育成など、牛深高校ならでは魅力化を進め、これまで以上に地元自治体企業小中学校地域方々と連携しながら、地域の期待に応える学校づくりに取り組んでまいります。  

滋賀県議会 2022-12-12 令和 4年11月定例会議(第17号〜第23号)−12月12日-06号

こうした自然の恩恵を享受することにつきましては、ふるさと滋賀野生動植物との共生に関する条例において、自然環境に関する情報提供等を通じ、自然との触れ合いの促進を図ることとしております。  自然を保全する責務を負うことにつきましても、同条例により指定希少野生動植物種を指定し、捕獲、採取を禁止しているところです。

長野県議会 2022-12-12 令和 4年11月定例会県民文化健康福祉委員会−12月12日-01号

次に、資料5なんですけれども、寄付による学びへの支援ということで、多分、県庁の中でも、美術館の関係だとか、県民文化部クラウドファンディングを一番多くやっているかと思うんですが、これまでの成果や何か課題があったりしたらお伺いしたいのと、ふるさと納税設定金額があるものなのか、あればどれぐらいで設定するのか、お伺いします。

岡山県議会 2022-12-09 12月09日-05号

「ある地方自治体の首長成人式のインタビューで、『我が県では成人を迎えたら多くの若者がふるさとを捨て都会に出ていく、人口は減少し、税収は落ちて困る、できるだけ我が県に残ってほしい。』と言っていたが、これは逆である。もし首長が悪ガキだったら、『皆さんは二十歳でまだまだ若い、他県、または、外国に行き、我が県では学べないものを学び、得られない経験を積んでほしい。

熊本県議会 2022-12-09 12月09日-03号

具体的方法として、国のスポーツ施設整備に係る支援制度活用PFI手法など、官民連携による整備方法が挙げられますが、特に注目したいのが、いわゆる企業版ふるさと納税活用です。 これは、地方公共団体が行う地方創生取組に対する企業寄附について法人関係税を控除する制度で、税額が最大9割控除され、企業にとっても、社会貢献を通じた法人のイメージアップや知名度の向上など、メリットのある制度です。 

熊本県議会 2022-12-08 12月08日-02号

このため、平成20年度から、毎月19日を食育の日、ふるさとくまさんデーとして、県産食材を活用した熊本の郷土料理学校給食を実施しています。また、学校給食で使用されている牛乳及び米は、100%県内産を使用しています。 このような取組の結果、令和3年度の文部科学省の調査では、本県給食地場産物使用率は、64%で、全国平均の56%を上回っています。

福島県議会 2022-12-08 12月08日-一般質問及び質疑(代表)-02号

しかしながら、帰還困難区域の大部分は依然として避難指示が継続しており、ふるさとへの帰還を切望する住民の方々にとっては大変もどかしく思う日々が続いています。 さらには、時間の経過とともに、様々な事情により帰還そのものが難しい状況に陥ることも懸念されます。こうした切なる思いに応えるためには、一刻も早く安心してふるさと帰還ができるよう、生活環境整備を進めることが重要であります。