113件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

福井県議会 2008-12-03 平成20年第358回定例会(第3号 一般質問) 本文 2008-12-03

富国強兵、文明開化をスローガンとした明治政府は、明治5年には早くも新橋-横浜間に日本最初鉄道を開通させます。その10年後には長浜-敦賀間が全国で5番目に開通します。これはいかに時の政府が、太平洋ベルト地帯日本海側鉄道を通して有機的に結びつけたいという証左であります。そして、その結節点が、古代から天然の良港として栄えてきた敦賀でありました。

長崎県議会 2008-09-18 09月18日-02号

今回の列福式福者に列せられる中には、天正遣欧少年使節の一人、中浦ジュリアンも含まれているとのことですが、この天正遣欧少年使節を派遣したのは、日本最初キリシタン大名である大村純忠であります。 また、このような歴史があるからであろうとは思いますが、以前、大村市では、天正遣欧使節の跡をなぞって、市内の子どもたちをバチカンに派遣いたしました。

埼玉県議会 2008-09-01 10月03日-06号

関係機関の連携について 福祉部長              (2) こんにちは赤ちゃん事業の強化について 保健医療部長              (3) 親子再統合のためのプログラムと実施状況について 福祉部長             6 少年非行防止対策について 県民生活部長六十七番 竹並万吉議員  1 地方主権時代確立を目指し「道州制」の実現を 知事              (1) 日本最初

山口県議会 2008-09-01 10月03日-06号

施工が日本初であった青森県の沖浦ダムが一九八八年に水没したことから、名実とも日本最初の多目的ダムとなっており、一九三五年(昭和十年)に「錦川河水統制事業」により、洪水調節瀬戸内海沿岸工業地帯への利水を目的として計画をされ、当時の都濃郡向道村に一九三八年(昭和十三年)に工事に着手、建設されたものであります。 

神奈川県議会 2008-06-30 06月30日-05号

明治に入ってからは、エドワード・モースが日本最初海洋生物研究所である江の島臨海実験所開設したほか、英国の貿易商サムエル・コッキング江の島頂上部植物園を開園し、明治24年には、それまで干潮時にしか歩いて渡れなかった江の島に初めて人が渡れる橋がかけられました。なお、現在は、展望灯台植物園を含めサムエル・コッキング苑として、4年前に藤沢市が再整備をいたしました。  

奈良県議会 2007-12-01 12月07日-03号

日本最初都市遺跡であり、大和王権の成立の地とも目されております。桜井には、王朝歴史の名残と豊かな自然環境が今なお色濃く残っております。これらのことから、纒向遺跡魏志倭人伝に見られる邪馬台国であり、卑弥呼が女王として擁立された地として確実視されてまいっております。お手元の本日の新聞記事も参考にしていただければご理解をいただけるものと思います。 

広島県議会 2007-02-07 平成19年2月定例会(第7日) 本文

こうした内外の激動の中で即位した、日本最初の女帝である推古天皇は、皇太子である聖徳太子日本最初の摂政に任命され、聖徳太子は実質的な最高責任者として政に当たられたのであります。  ちょうどこのころ、中国大陸に、数百年に及ぶ混乱を制し、強大な軍事力を持つ隋帝国が出現し、東アジア情勢に激震を与えたのであります。

千葉県議会 2007-02-05 平成19年2月定例会(第5日目) 本文

千葉県には、日蓮宗の開祖である日蓮、日本最初実測地図を作成した伊能忠敬世界最初産業信用組合をつくり農民教育農村改革を実践した大原幽学女子教育の母と言われる津田梅子文学界では伊藤左千夫、国木田独歩など、数えたら切りがありません。スポーツでは長嶋茂雄青木功など、今でもさまざまな分野で活躍している方もいらっしゃいます。

奈良県議会 2006-12-01 12月06日-02号

ご質問の中にもお触れいただきましたように、平城遷都一三〇〇年記念事業は、日本最初の本格的な首都、平城京が誕生して一三〇〇年に当たる、西暦二〇一〇年を契機に、この機会に先人たち国づくりにかけた気概に思いをはせ日本の麗しい国柄とか、日本人本来の優れた特性について、国民がみんなで理解を深めると、そして日本歴史文化に対する新しいイメージの確立という、いわば国家的、国民的な意義のある事業でございます。 

福岡県議会 2006-09-10 平成18年9月定例会(第10日) 本文

本県におきましても、他の地域にない貴重な地域資源として日本近代化を支えた北九州市の、日本最初近代的製鉄所である旧八幡製鉄所に残る古い高炉建造物日本最大出炭量を誇った筑豊炭田大牟田三井三池炭鉱などの炭鉱関連施設、特に三池炭鉱の坑口や関連施設、再来年に開港百年を迎える中、現在も利活用が進む三池港など、数多くの近代化遺産が残っており、これら地域の貴重な歴史的、文化的資源である産業遺産を活用し

埼玉県議会 2006-06-01 06月23日-02号

まして、チャンスを与えられている北海道が、諸般の事情で良い見本にはなりにくいようですので、私たち日本最初の道州制へのモデルケースとして、まず海なし三県による政令県をつくり、その実績をベースに、海のある茨城県や新潟県を迎え入れ、全国初の北関東州を実現しようではありませんか。

新潟県議会 2005-12-12 12月12日-一般質問-04号

保育所、産業革命期の西欧に創設され、今から189年前の1816年、イギリス社会思想家ロバート・オーウェンが、ニューラナーク紡績工場で働く母親の幼児を対象にインファント・スクールを開設をして、1歳から6歳の幼児を保育したとされております。 また、日本においては、今から115年前の1890年、明治23年、赤沢鍾美、仲子夫妻新潟市東港町の新潟静修学校に付設の保育施設開設をいたしました。これが日本最初

佐賀県議会 2005-11-03 平成17年11月定例会(第3日) 本文

日本最初原子力発電所営業運転を開始してから三十年以上が経過しておりますが、この間、放射性物質により環境へ大きな影響を与えるような事故等は発生しておりません。国内の軽水型原子炉は技術的にもかなり成熟した段階に達しており、研究実験段階にあるとは考えておりません。  次に、再処理工場でのトラブルについての住民説明についてでございます。  

長崎県議会 2005-06-30 06月30日-04号

雲仙ゴルフ場は、大正2年に開設された日本最初パブリックコースという由緒ある施設ではありますが、この際、民間に任せるべきだと考えますが、知事のご所見をお伺いいたします。 (2)有料仁田道路について。 このゴルフ場のそばには、仁田峠に登る有料道路があります。この道路の料金は、普通車1台当たり770円となっており、割高感を感じます。 

大阪府議会 2005-02-01 03月04日-04号

千里は、大阪府が開発した日本最初ニュータウンで、緑とゆとりが多く交通も便利です。開発後もまちづくりに一定の役割を果たしてきた府が、来年度、府有地売却や千里センターの廃止などニュータウンからの撤退を計画しています。府住宅供給公社も、建てかえ事業を利用して敷地の売却を進めようとしています。原因は、りんくうタウンなどの大型開発の失敗による赤字を千里、泉北の府の財産で穴埋めするためです。

鳥取県議会 2004-09-01 平成16年9月定例会(第5号) 本文

日本最初保育所は、明治23年に鳥取に生まれました。現実には託児所と呼べるぐらいのものでしたが、農繁期の農家の人々は、子供に目をかける余裕はない。赤ん坊を田んぼに連れていって帯で木にくくりつけておく。わらのおけの中に入れておく。幼児は勝手に歩き回り、小川にも落ち、牛にも追われる。こんな状態を見て、筧雄平という豪農が寺を改造し、託児所を始めたそうです。