34524件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

足立区議会 2023-01-23 令和 5年 1月23日子ども・子育て支援対策調査特別委員会-01月23日-01号

項番1、経緯に記載のとおり、当該法人運営いたします日ノ出町保育園に対して、令和4年11月30日に、東京都と足立区との合同指導検査実施いたしました。その際に、運営費の加算対象職員が休暇や退職により実際には配置されていないことが判明いたしまして、補助金返還請求を行ったものでございます。金額は項番2に記載のとおり563万円余でございます。

世田谷区議会 2023-01-23 令和 5年  1月 議会運営委員会-01月23日-01号

令和 5年  1月 議会運営委員会-01月23日-01号令和 5年  1月 議会運営委員会 世田谷議会議会運営委員会会議録第一号 令和五年一月二十三日(月曜日)  場  所 議会運営委員会室  出席委員(十三名)    委員長         山口ひろひさ    副委員長        平塚けいじ    理事          阿久津 皇    理事          おぎのけんじ    理事          

足立区議会 2023-01-19 令和 5年 1月19日建設委員会-01月19日-01号

まだ結論出ておりませんが、モニタリング結果を含めて、どのように池を運営し、どのように取水し、排水していくかを今後も検討してまいりたいと思っております。  続きまして、13ページをお願いいたします。梅まつり実施方針でございます。  実施方針につきましては、今回は、梅園のライトアップのみを実施するということで、実施内容については記載のとおりでございます。

足立区議会 2023-01-17 令和 5年 1月17日産業環境委員会−01月17日-01号

観光交流協会事務局長 おっしゃるとおり、厚生労働省の方では屋外についてということで示していますけれども、私たちは、やっぱり安全に運営するという観点からは、是非お願いということで、マスクの適用をお願いしたいなということと、また、飲食についても、食べるときは当然外しますけれども、それ以外、会話であるとか飲食以外のときについては、マスクを準用していただきたいなというような考えでございます。

足立区議会 2023-01-17 令和 5年 1月17日区民委員会−01月17日-01号

子育てサロン千住大橋事業運営業務委託に関するプロポーザルの再実施についてという内容でございます。千住大橋と上沼田、関原、東保木間につきましては、令和5年4月からの事業運営に向けてプロポーザル実施しておりました。千住大橋事業所プロポーザル参加表明をしていたんですけれども、その後辞退届の提出があったため、再度募集するものであります。  

足立区議会 2023-01-16 令和 5年 1月16日総務委員会−01月16日-01号

この辺できる限り我々としても通常利用できる範囲で戻したいという考えが一つあることと、もう一つに、国の対処方針という中で施設利用方針が示されていますので、極力それに沿う形で進めて運営していきたいとは考えております。 ◆ぬかが和子 委員  正に足立区の今のガイドラインというのは国の対処方針に沿って出されているわけです。

豊島区議会 2023-01-16 令和 5年議会運営委員会( 1月16日)

令和 5年議会運営委員会( 1月16日)   ┌────────────────────────────────────────────┐ │                議会運営委員会会議録                  │ ├────┬─────────────────────────┬─────┬───────┤ │開会日時│令和 5年 1月16日(月曜日)         │場所   

豊島区議会 2023-01-13 令和 5年豊島副都心開発調査特別委員会( 1月13日)

│ │1.委員会運営・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1  │ │   小委員会案を了承する。                              │ │1.池袋ウォーカブル基本方針(素案)について・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1  │ │   松田都市計画課長より説明を受け、質疑を行う。                   

豊島区議会 2023-01-11 令和 5年防災・震災対策調査特別委員会( 1月11日)

│ │1.委員会運営・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1 │ │   正副委員長案を了承する。                             │ │1.帰宅困難者対策の連携に関する協定の見直しについて・・・・・・・・・・・・・・・ 1 │ │   有村防災危機管理課長より説明を受け、質疑を行う。                 

豊島区議会 2023-01-06 令和 5年豊島副都心開発調査特別委員会小委員会( 1月 6日)

│ │1.委員会(1月13日)の運営・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1   │ │   正副委員長案を了承する。                             │ │1.今後の日程・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2   │ │   3月23日(木)午後2時 小委員会開会することを確認する。           

豊島区議会 2022-12-22 令和 4年政治倫理検討会(12月22日)

こちらについては、条文例でございますが、区政運営もしくは議会運営に著しく影響を与え、または区民の信用もしくは信頼を著しく失墜させる行為を行わないこととしてございます。  具体例で挙げてございますのが、例えば政務活動費等不正使用あっせん収賄等議会活動に関する不祥事あと窃盗等議会活動外での不祥事ということでございます。

足立区議会 2022-12-21 令和 4年 第4回 定例会-12月21日-05号

嘉 彦  足立福祉事務所長   馬 場 優 子  衛生部長   絵野沢 秀 雄  新型コロナウイルスワクチン接種担当部長   水 口 千 寿  足立保健所長   須 藤 純 二  環境部長   犬 童   尚  都市建設部長   佐々木   拓  道路公園整備室長   田 中 靖 夫  建築室長   大 山 日出夫  教育委員会教育長   荒 井 広 幸  教育指導部長   森   太 一  学校運営部長

世田谷区議会 2022-12-21 令和 4年 12月 企画総務常任委員会−12月21日-01号

行財政運営について とすることに御異議ございませんか。    〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○畠山晋一 委員長 御異議なしと認め、そのように決定いたします。    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ○畠山晋一 委員長 次に、3協議事項に入ります。  (1)次回委員会の開催についてですが、年間予定であります二月六日月曜日午前九時から開催したいと思いますが、よろしいでしょうか。    

世田谷区議会 2022-12-21 令和 4年 12月 臨時会-12月21日-01号

会議運営に当たりましては、さきの定例会に引き続き、新型コロナウイルス感染症への対策を十分講じた上、進めてまいりたいと思いますので、議員各位の御協力をお願いいたします。     ──────────────────── ○下山芳男 議長 それではまず、会議録署名議員の指名を行います。  

世田谷区議会 2022-12-21 令和 4年 12月 議会運営委員会-12月21日-02号

令和 4年 12月 議会運営委員会-12月21日-02号令和 4年 12月 議会運営委員会 世田谷議会議会運営委員会会議録第三十七号 令和四年十二月二十一日(水曜日)  場  所 議会運営委員会室  出席委員(十三名)    委員長         山口ひろひさ    副委員長        平塚けいじ    理事          阿久津 皇    理事          おぎのけんじ    理事

世田谷区議会 2022-12-21 令和 4年 12月 議会運営委員会-12月21日-01号

令和 4年 12月 議会運営委員会-12月21日-01号令和 4年 12月 議会運営委員会 世田谷議会議会運営委員会会議録第三十六号 令和四年十二月二十一日(水曜日)  場  所 議会運営委員会室  出席委員(十三名)    委員長         山口ひろひさ    副委員長        平塚けいじ    理事          阿久津 皇    理事          おぎのけんじ    理事

足立区議会 2022-12-20 令和 4年12月20日議会運営委員会-12月20日-01号

令和 4年12月20日議会運営委員会-12月20日-01号令和 4年12月20日議会運営委員会       午前9時58分開会新井ひでお 委員長  おはようございます。ただいまから議会運営委員会開会いたします。 ○新井ひでお 委員長  記録署名員佐々木委員鈴木委員にお願いいたします。 ○新井ひでお 委員長  それでは、議題に入ります。  

世田谷区議会 2022-12-20 令和 4年 12月 福祉保健常任委員会-12月20日-01号

運営につきましては、(1)モデル事業実施方法基本とし、月ぎめとスポット利用を併用して実施いたします。(2)延長時の職員体制事務局長児童指導指導員のうち二名により運営することを基本といたします。延長利用者の状況によりまして、配慮を要する児童が利用する場合など対応する人員が必要な場合は、短時間の指導員やプレイングパートナーなどを配置して対応いたします。